解決済み
管理栄養士の国家試験を受験した方、またはそういう人が知り合いにいる方に質問です。合格に費やした勉強期間(いつから始めたか、1日の勉強量)について知りたいです。 私は管理栄養士養成課程の4年で、2016年3月に国家試験を受けます。ただ、栄養士ではなく一般企業(食品に限らず)に入ることに決め就職活動をしており、これがなかなか上手くいかず長引く予定です。 先生方からは夏休みは学校に来て勉強するよう言われていますし、OGの方もこの時期までには勉強を始めていたようです。 ですが優先順位としては就活が先なので国試は後回しにしたいです。 私は模試の成績は良い方で、今年の国試の問題も合格ラインである6割を超えていました。これからもっと頻出問題や重要事項を徹底して勉強すれば6割取れると思っていますし、徹底するのに半年もいらないと思うので、十分間に合うと思っています。 この考えは甘いでしょうか?夏から必死に勉強してやっと受かるものなのでしょうか? 先生やOGからは勉強しろとしか言われないので聞いても無意味なのでこちらで質問させていただきます。 また、一般企業なら受験しなければいいという意見はご遠慮ください。 よろしくお願いします。
2,278閲覧
就活お疲れ様です。 本格的に勉強を始めたのが年明けだったので3か月前からでしょうか。 生活が出来なくなるので卒業するまで週4のバイトはしていました。 なので勉強自体は朝から夕方まで、日中ということになります。 暗記は得意な方なのでこれでも本番8割は取れていました。 今受けると5割取れない自信がありますけどね。 一般企業となると管理栄養士の資格は不要でしょうか? そうなれば就活に力を入れてください。 大学側は合格率のために勉強勉強言うかもしれませんが自分がどこに重点を置くかです。 もし管理栄養士の資格が必要ならば就活は後回しにして国試対策をします。 1日12時間勉強してますって面接の時にはいくらでも言えますしそれで内定貰ったとしても、国試の日にもし寝坊でもしたら何の意味もなく、管理栄養士の免許もなく来月から来なくていいよともなりかねませんからね。 また、管理栄養士免許取得見込で就活するのもなかなか大変です。 同時に管理栄養士免許を持っていて、200床くらいの施設で栄養管理の経験がある人が就職試験を受けたらそちらが有利です。 もし国試に落ちると、管理栄養士は足りんわまた募集かけんといかんわで企業や施設側も手間やお金がかかることになりますので。 国試は記述問題でもないですし選択問題ですので正直鉛筆転がして受かる人もいるでしょう。 一言一句間違えずに覚えておく必要もないですし雰囲気で正解を選べたらそれでOKだと思います。 仕事を始めても大事なことは頭に入っていますがちょっと忘れたことは調べることができますので。 あと、国試も1度きりのチャンスではないですし今年がダメなら来年また受ければいいと思います。 何に重きを置くか次第だと思いますので周りに流されないようにしてくださいね。
私の場合、卒業研究と卒業論文があり、そちらが結構大変だったので4年生の春ぐらいから少しずつ勉強していました。なので試験勉強に費やす一日の時間はそれほど長くなかったと思いますが(1〜2時間ぐらい?)、無事合格できましました。 期間や一日の勉強時間はその人のポテンシャルにもよるのでいつからはじめなければならないとは言いきれません。ただ早く始めるにこしたことはありません。それに、合格率は卒業時が一番の高く、それ以降どんどん低くなるのは確実です。一度企業に就職しても、数年後やっぱり栄養士の仕事がしたいと転職した同級生も何人かいます。そのようなときのために絶対の卒業の年に受かるよう努力することをおすすめします。
< 質問に関する求人 >
管理栄養士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る