教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士試験の勉強をしているものです。 高年齢雇用継続基本給付金の式の説明ができるかたいますか。 急にこの式が…

社会保険労務士試験の勉強をしているものです。 高年齢雇用継続基本給付金の式の説明ができるかたいますか。 急にこの式が出てきても、説明がないとわけがわかりません。赤い丸で囲った部分がわかりません。

475閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    高年齢雇用継続基本給付金の式の数値に意味を見出してはいけません。 なぜならこれは数学だからです。 以下は中学数学ですが、苦手なときは飛ばしましょう。 高年齢雇用継続給付金の支給額のルール (60歳時賃金に対する低下率) ・低下率が75%以上の場合は不支給(0%) ・低下率が61%以下の場合は15%固定 ですね。 そして支給率が必要となるのは、61%以上75%未満の場合です。 上記の式は、これを式にして、 Xを低下率、Yを支給率とした場合、 X=75 で Y=0 X=61 で Y=15 として曲線を引き、一次方程式を求めます。 ★この時、直線ではなく給与の引き下げが大きい方に配慮するため、 負の半比例になるように曲線を引いています。 すると 68625/14X-915/14=Y という式が求められます。 この式は、低下率と支給率の関係を表す式です。 低下率=賃金額÷60歳到達時賃金×100 です。賃金額をB、60歳到達時賃金をCとします。 また、 支給額=賃金額×支給率÷100 ですから、 支給額 =B×Y =B×(68625/14X-915/14)÷100 =B×(68625/(14×(B÷C×100))-915/14)÷100 =B×(68625C/(14B×100)-915/14)÷100 =686.25C/14÷100-915B/14÷100 ここで分母を見やすくするために280に合わせます。 =686.25C×20/280÷100-915B×20/20÷100 =137.25C/280-183B/280 前後を逆にすると同じ式になります。 結論 覚えた方がてっとり早い

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる