教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工学部に行き工学系資格(電気主任技術者やボイラー技師など)をとるか 大学医療系学部に行き医療系資格(臨床工学技士か放射…

工学部に行き工学系資格(電気主任技術者やボイラー技師など)をとるか 大学医療系学部に行き医療系資格(臨床工学技士か放射線技師か臨床検査技師)をとるかまよっています 工学系資格の方は学歴関係なく取れるので待遇が気になります なぜこの2つを比較したかというと理系で残業が少ないと思ったからです どちらが就職してからの待遇(大変さや給料)がいいでしょうか

続きを読む

389閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    あなたは「残業」で生き方を決めるのでしょうか? それとも「生きがい」で決めるのでしょうか? 残業のあなたの定義は? 例えば20時~8時の勤務(汚水処理場や浄水場などは該当します。)の残業が1時間増えるのがイヤなのか? それとも、昼間だけ働けるような職場を求めているのか?です。 つまり質問の内容の定義が足りません。 夜、労働時間以外は、自由になりたいだけなのか、週40時間労働にしたいのか、ということです。 >工学部に行き工学系資格(電気主任技術者やボイラー技師など)をとるか 両方持っていますが、残業はありますよ。 >大学医療系学部に行き医療系資格(臨床工学技士か放射線技師か臨床検査技師) こちらも、病院の設備管理をやっていましたので、ある程度は分かりますが、 どうして >臨床工学技士か放射線技師か臨床検査技師 を迷う? 一生の仕事となるので迷わないくらいに調べてみてください。 ====だから==== 電気主任やボイラーは受験のための学歴資格がないので医療系の学校に行ってもとれる。 でもその逆はない。 だから医療系ですね。 でも、「残業」はわからないですよ。

  • 私の知り合いが言っていましたが、今時の学生は楽して生きることを優先して、自分のやりたい事は二の次。やりたいけど忙しことになるなら、その仕事に就くのは止めるって。嫌いな仕事でも定時で帰れればいいって言いう事?

  • 待遇なんて 会社、職場、上司、同僚などによって決まるもので この資格はこういう待遇などと言い切ることは困難で、 議論になじみません。

  • 学生の間は職業の表面しか解りません。 ただ系統分けではなく結論として持てる能力が 実践で何処まで生かせるか。収入や残業よりも 自己を省みるなかで進路をきめてください。 待遇レベルが高いほど重大な責任が付き纏うのです。 これを今やらないと明日はない。言われなくても 暗黙の残業となるのはどの業界、その立場なら いまや避けては通れません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる