教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小型船舶操縦免許について 私の祖父が小型船舶操縦免許を持っており、確か免許証に一級、特殊、特定、その横は空欄になってい…

小型船舶操縦免許について 私の祖父が小型船舶操縦免許を持っており、確か免許証に一級、特殊、特定、その横は空欄になっていました。 諸事情ありまして本人に聞けませんのでこちらで質問させていただきます。 この特定、特殊とは具体的に何の操縦に必要なのでしょうか?また、上記の3つは全く別に取得するものなのでしょうか?最後に、空欄の所は何が入るのでしょうか?よろしくお願い致します

続きを読む

803閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「特殊」とは、特殊小型船舶(水上オートバイ)を操船できる場合は表示されています。昔は小型船舶操縦士(4級) で操船できた水上オートバイですが、2002年に船舶職員法が改正されたことをきっかけに設けられました。 水上オートバイだけ操船したい人はこの免許を取得するので、その上の「一級」や「二級」の記載がありません。 「特定」とは特定操縦免許のことで、旅客船を操船するために必要な資格です。営業用小型船舶の操縦(自動車の二種免許に相当)ができるということですね。特定操縦免許を取得するには、「小型旅客安全講習」を受講する必要があります。 その隣には「設備限定」が入り、船舶免許証の裏面に限定される内容があれば記載されるようですが、私の免許証にも記載がありませんし、記載されている免許証を見たことがありません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる