教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官について 初めて質問させてもらいます。 今行政書士の勉強をしてます。 資格をとってなにをするかなをいろ…

裁判所事務官について 初めて質問させてもらいます。 今行政書士の勉強をしてます。 資格をとってなにをするかなをいろいろ考えているときに裁判所事務官の仕事について興味が沸きました。そこで質問なのですが 私は高校を卒業して6年経ちます。 卒業後は一般事務の仕事に就き いまは仕事をしながら勉強してます。 裁判所事務官を調べたら 高校卒業後2年以内ぢゃないと 受験資格がない。という風に かかれているようなのですが 私には受験資格するないのでしょうか?

続きを読む

215閲覧

回答(2件)

  • というわけで、受けられません。 ただし、社会人区分の採用予定がある場合は、39歳まで資格があるようです。 一般職試験(裁判所事務官,高卒者区分) 的確な事務処理に係る能力を有するかどうかを重視して行う採用試験で,裁判所事務官として採用されます。 ・一般職試験(裁判所事務官,高卒者区分) 高卒見込み及び卒業後2年以内の方が受験できます(中学卒業後2年以上5年未満の方も受験可)。(注) 以上のほか,採用予定がある場合に,一般職試験(裁判所事務官,社会人区分)を実施します。 受験資格:20歳以上40歳未満(高卒者区分の受験資格を有する者を除く。) 試験種目・試験の方法・試験日程:高卒者区分と同じ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる