教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の上司と、先輩がこわいです。

職場の上司と、先輩がこわいです。最近、新しい職場に異動しまして、最初は優しかったのですか、一週間位したら、話かけにくい位、先輩たちは、こわい態度になりました。 新しい環境ということで、やり方も違うし質問しても、怒りながら教えられ、とても、萎縮してしまいます。 今日、その怖い上司たちだけで一緒に仕事する日で、それが原因か、朝からお腹が痛くて、これは辛いと思い、熱もないのにお休みしました。 電話するとき、かなり怒られました。 怖かったです。 ここは、もう辞めようと考えています。 今、私の気持ちはずる休みした罪悪感と、今度出勤したときにまた、今日突然休んだことで、めちゃくちゃ怒られるのではと、考えたらとても、モヤモヤしてしまいます。 一番、上の上司はとても優しく、その方に相談したいのですが、中々勇気がなくて、言えずにいます。 皆様、こんな経験ございますか? なにかアドバイス頂けたら、嬉しいです。

続きを読む

1,779閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    相談にのってくれる上司の方がいるならまずはその方に相談してみることが一番と考えます。 職場の人間関係のトラブルって複雑にみえてすごく単純なんですよ。 例えば、 ・挨拶ができていない ただ「おはようございます」というのではなく相手の目を見て敬意を払っていう ことが大切です。 ・指導されていることができていないことが多い 人間ですから同じ過ちを繰り返すということはあります。しかしそれに対し改善 や反省の意思を示せていないと周囲から反感を買います ・相手の気に障る言動をしているもしくはしたことがある 相手に限らず周囲に対しても不信感を持たれる言動が目立つとよくないです。 こればかりは本人が気づいてない場合も多く、他人から指摘されないと気づきつ らいです ・報告・連絡・相談がおろそかになっている 個人的にこれが絶対的に必要とは思いませんが、業務態度をよりよく見せる為に も意識しておくことが大切です。特に初めてやる作業は可能な限り要点をまとめ 逐一確認を取っていくことも大切かと思います。 ・分を弁えない言動をとることがある 今までのあなたの経歴は分かりませんが、新しい部署に就いた際はそれまでの経 歴を一度忘れ、一人の新人として周囲と馴染むまで謙虚に勤勉に勤めるべきで す。特に自分の力量を理解せず周囲に高圧的な態度や知ったかぶりをするのはN Gです。 ・社会人の自覚が足りていない言動がみられる 失敗しても謝らない。言い訳が多い。遅刻・無断欠席が多いなど 一般的に社会人のマナーとしてNGな言動があれば敬遠されます ・お客様期間の終わり たまに体育会系の部署だとありますが、最初やさしく迎えたのにあとから態度を 硬化させ厳しく指導する方針をとる場合があります。 正直社会人としてホントにきついのは同じ部署の人間より外部の人間ですから ね。そういうことに厳しい部署であれば冷たく部下をあしらうことで精神的に鍛 える目的をもつこともあります 他にもあるでしょうが、あなたの職場環境・業務態度が不明なので第3者視点でどれに該当するかはわかりません。 しかし、一つ一つは大したことなくても積み重ねればそれが不仲の原因にもなりえますね。 大切なのは同じ職場の人間に相談することです。 いけないことであれば指摘してくださると思いますよ。 また、無断欠席は電話しようがなにしようが承諾なしに休めば怒られます。 電話でもいいので誠意をもって謝罪をすることが今後の社会生活のためかと思います。 周りに馴染めない人は「なぜ馴染めない」がきちんと理解できていないことが多いです。要は自分が他人とは「ずれた思考」をもっているということをきちんと理解しておくことは重要です。 ただ、それを直そうとしても簡単に直りませんし、無理に直したところ周囲が受け入れるとは限りません。大切なのは「個性」として受け止めてその自分の個性をどう周囲との調和をとりながら付き合っていくかということです。 また周囲に対して負の感情を持ち続ければ周囲も負の感情として返していきます。 学生のとき授業でこんなことやりませんでした? 「長所と短所」あれって実は大切なことなんですよ。「個性」を理解することは「他人」を理解する上でとても大事です。 「個性」があるということは「自分とは違う価値観を持つ人間」が必ずいるということです。 つまり「自分が標準」ではないんです。かといって「周囲が標準」ということでもありません。しかし社会という一つの枠組みではそれらは「共存」しないといけません。 「同じ枠組みに生きるもの同士でも『いい子』にしてればたとえ価値観が違っても共存できる」のです。 つまり何がいいたいかというと新しい職場という枠組みで違う価値観のもの同士が一緒に共存しようというわけです。 そうすると「共存」するためにはお互いの価値観を共有する必要があります。 そのためにあるのが「マナー」であったり「ルール」であったりします。 お互い踏み込んではいけないもしくは踏み込んでほしくない領域や「共存」する為に必要な「妥協」「我慢」というのがあります。つまり今までと「やり方が違う」ではなく「その場でのやり方」を覚え馴染むこととても重要です そしてそれらが不完全でも円滑に共存しあえる絶対のものが「礼節」と考えます。どこの国に言っても「挨拶」は言葉として絶対にあります。つまり「共存」する上で最も太古からある絶対のコミュニケーション手段ということです。 「礼節」とは相手を意識していないと出来ないことです。相手という存在に一定の敬意を払っていれば自然とそういう手段が出来るようになります。 中国の故事に「礼節をわきまえぬものに教育は無用」という言葉があります。 そしてどの国いっても相手を敬う為の言葉は存在します。 体調が悪くて休むことは仕方ありませんが、休むということはどれだけ迷惑を職場にかけるかまた、たとえあなたが休んでいても職場はあなたの人件費が発生します。 つまり金銭的損害も発生しているわけです。 ちなみに正社員で20代なら人件費は月40~60万程度かかります。 手取りの倍以上福利厚生・社会保険・企業年金など諸経費が発生するわけです。 決して安い金額ではないです。 社会人と学生の最大の違いは「寄り添われる立場」から「寄り添う立場」にかわることです。 今まで周囲の大人たちはたくさんのことを「与えてくれました」 しかし社会人になれば「与える立場」になるわけです。 新しい職場でもそうです大人であればいつまでも先輩方に寄り添うわけにいきません。一人の大人として周囲に「与える」という行為が必要になります。 長くなりましたが、まずは誠意をもって上司・先輩方に謝罪をしてください。 そして自分のほうに何か問題点がなかったかその1番上の上司の方でもいいので面談してもらってください。 100%相手が悪いという状況というのは少ないです。常に自分に落ち度がなかったかを冷静に分析するためにも周囲に相談する行為は非常に大切な行為と考えます。 頑張ってください。

    ID非表示さん

  • まず !! [ 怒る ] 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。 [ 叱る ] 目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。 ------------------------------------------------------------- 会社は「営利事業」ですね !! 人材育成が必要です。 ------------------------------------------------------------- 最近、新しい職場に異動しまして、最初は優しかったのですか、 一週間位したら、話かけにくい位、先輩たちは、こわい態度になりました。 >では、[怒る] と [叱る] どちらですか? * これを理解できないと間違った方向になります。(混同) >人材育成のため、[叱る] です。 * 一週間位したら、話かけにくい位、先輩たちは、・・・・・・・・・・・・ >あなたは、積極的に解らないことを自分で調べ、 その上で仕事のことを聞く・相談などしましたか? ------------------------------------------------------------- 一番、上の上司はとても優しく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >常識です。(まとめ役) * そこに相談したら、また、[叱る] 態度になります。 ・ 順番が違います。(会社組織の理解です) ------------------------------------------------------------- ここは、もう辞めようと考えています。 >結論は、まだ速いです。(それって「逃げ」です) * これまでの経緯をまとめ、反省点を考え、理解する。 ------------------------------------------------------------- * 出社して、職場の先輩達に「丁重な挨拶」を行う !! ・ まぁ~ [叱る] 態度になりますが、 あなたは、どの様な態度をしますか? ------------------------------------------------------------- 「社会人」踏ん張りどころですよ !! GOOD LUCK !! Go!Go!+゚*((●o'Д')o+゚*FIGHт!FIGHт! I'm sorry !!

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる