解決済み
特別支援学校の教員について質問です。私は今高校1年生ですが、将来は特別支援学校の教員になりたいと考えています。 それで色々と調べたのですが、 普通教員免許 と 特別支援免許 がいると分かりました。 私は高校生の先生になりたいのですが、 高校の普通免許をとらなくてはいけないのでしょうか。 しかし、知的障害の方との授業がしたいので、 小学生の普通免許とかをとるべきでしょうか。 また、特別支援学校の先生になれた場合、 普通学校に転勤することはよくある事なのでしょうか。 たくさん質問すみません。 まだまだ知らない事だらけで、、、汗 現在先生をされている方や、詳しくご存知の方、よろしくお願いします。
238閲覧
①特別支援の免許は、普通教員免許がないと取れません。特別支援学校の高等部を希望ならやはり高校の免許を取られた方がいいと思います。指導することが小学生レベルでも、それと免許は関係ありません。ですが運用上、小学校の免許と特別支援の免許で、高等部の担任をしている先生はいます。 ②転勤についてですが、特別支援学校は県立、高校も県立。小中学校は市町村立なので、特別支援学校から普通高校への転勤はよくあります。特別支援学校から小中学校への転勤もありますが、高校へ転勤するほど簡単ではありません(任命権者が違うため) ※「特別支援の免許は、普通教員免許がないと取れません。」はどこの地域でも同じですが、その他のことは質問者さまの住んでいる都道府県で異なります。どこの県か分かれば、もっと詳しく回答できます。
☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許を取得する場合は、 幼小中高どれかの教員免許も必ず取得すること」 ・・・としています。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい →幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい →小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の理科の教員として働きたい →中学理科免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい →高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 ※ですから、例えば、 「知的障害のある高校生のクラスの担任になりたい!」という場合は、 高校免許が必要となります。 ☆例えば、 ・幼稚園免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・高校音楽免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ・中学国語免許、高校国語免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部のクラス担任をする ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、「臨時免許」を発行してもらって、 特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、かなりレアなケースです。 ※東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい。 ・・・としている都道府県も、あります。 →ただし、この場合であっても、 ×小学校免許だけしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ×幼稚園免許と小学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ×中学家庭科免許と高校家庭科免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校幼稚部の教員として働く ・・・といったことは、できません。
< 質問に関する求人 >
学校の先生(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る