教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格についての質問です。

資格についての質問です。高校卒業後電気工事の会社に就職し、よくよくは独立を考えている電気科の工業高校3年生です。 就職活動をしていく中で学生の内に取れる資格は取得をしようと思っています。 第二種電気工事士の免状は持っていて、現在第一種電気工事士の勉強中です。 それと、高校卒業後実務経験で電験三種が取得可能な状態です。 今後、僕なりに考えているのは第一種電工の筆記、実技を5年以内に合格し実務経験を5年積んだ時点で免状をもらい、そこから第1種電気施工管理技術者の取得がしたいと思っています。 そこで質問なのですが将来独立するにあたり、取得していた方が良い資格はどのようなものがあるでしょうか? 今のところ絶対取りたいのは、 第1種電気工事士 電験三種 第1種電気施工管理技術者 です。 そして、僕なりに探してみて必要なのかはわからないのですが取得しようかと興味を持っているのが、 消防設備士甲種4類 アナログ第三種通信担当者 デシタル第三種通信担当者 です。 これが僕なりに考えた結果なのですが、独立するにあたりこれ以外にあったほうが良い資格や、効率の良い受験の順番やなにかアドバイスなどがございましたら回答よろしくお願いします。 僕なりにも探していたり、人にも聞いてみたりしているのですが少しでも多くの方の意見を聞きたいと思い質しました。 みなさん回答よろしくお願いします。

続きを読む

400閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    電気工事業での独立を考えるのなら電験三種は資格としては殆ど意味がないですよ。 それに工事会社での実務経験は電験の認定取得のための実務経験には殆どなりませんので試験で取得するべきだと思いますよ。 また、電気主任技術者として独立するには電験三種の資格を取得してから(取得前の期間は1/2で算入可能)管理監督の実務経験を5年以上積まなければ電気管理技術者として認定してもらえないので工事会社ではこれも難しいでしょう。 ただし、電験を取得するために勉強して付けた知識は生かせるでしょう。 とは言え、まだ高校生ですからまずは第一種電気工事士の試験に合格すること、消防設備士甲4類や工事担任者DD3や、AI3の取得を目指し、その後上位の資格に移行していけば良いと思います。 その他、業務を行う上では各種技能講習や特別教育といった講習の修了証を持っていないと業務に当たれない物もありますのでそう言った物も取得していくと就職する際などには良いと思います。 具体的にはガス溶接技能講習や、アーク溶接特別教育、低圧電気取扱特別教育、高圧電気取扱特別教育等になりますが、会社に入ればどのみち受講しなければならなくなりますから慌てて受講する必要もありませんけどね。 ゆくゆくは高所作業車運転や、小型移動式クレーン運転、場合によっては小型フォークリフト運転などの車両系の技能講習や特別教育も受講して仕事の幅を広げていくと良いでしょう。

  • >将来独立するにあたり・・・ 「独立」とはどういう意味で使っているのかな。 有限会社の社長になるという意味なのか、 一匹狼で商用ワンボックスに電線積んで現場へ行くのか。 その他いろいろあるけど

    続きを読む
  • 工事担任者は、必要ありません。知識を得る意味で取得するなら、 良いかと思います。 甲種4類消防設備士は、独立を考えているなら、絶対取得してください。 誘導灯の設置届の際に必要となります。 電験3種は、実務経験での取得は、お勧めしません。 試験で取得してください。 また、電験は保安管理に必要な資格のため、 電気工事で独立を考えているなら、必要ない資格です。 老後は、主任技術者で小遣い稼ぎを考えているなら、 100%不可能です。電気工事の経験では、選任要件を満たしません。

    続きを読む
  • アナログ第三種通信担当者、デシタル第三種通信担当者 こんな資格はありませんよ。 工事担任者DD3とAI3でしょうけど3種は日曜大工の資格ですから 1種を取得してください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる