教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園教諭免許と保育士資格の取得方法について教えて下さい。 4年制大学を卒業後、小学校の教員として三年間の実務経験があ…

幼稚園教諭免許と保育士資格の取得方法について教えて下さい。 4年制大学を卒業後、小学校の教員として三年間の実務経験があります。 県庁の担当課で説明を聞きましたが、分からないことが出てきたので教えて下さい。○幼稚園教諭について 私の場合は、 二種免許を通信または通学で取得できると聞きました。 三年間の実務経験が考慮され、必要な単位を修得し証明書をもって県へ申請すれば取れるそうです。 【質問1】 学生時代に小・中学校での教育実習を経験しましたが、新たに幼稚園で実習を行う必要は無いのですか? 実習が必要であれば、具体的にいつ頃どのような準備が必要か教えてください。 ○保育士について ・大学・短大の通信または夜間で単位を修得する方法 ・都道府県実施の資格試験(筆記・実技)に合格する方法 の二通りから選ぼうと考えています。 【質問2】 これらの二通りの方法では、保育実習は必要ないのですか? 実習が必要であれば、具体的にいつ頃どのような準備が必要か教えてください。 【質問3】 幼稚園教諭免許と保育士資格を並行して取得することは、現実的に可能でしょうか? さらに欲を言えば、平日昼間に仕事をしながら二つを勉強していくことが可能でしょうか? どちらかといえば幼稚園教諭の免許を優先して考えているのですが、 その場合、保育士資格の二通りの方法ではどちらが負担を増やさず勉強を進められるのでしょうか? (ちなみに、幼稚園教諭免許取得に必要な単位は6単位です。) 分かりにくい説明でしたら申し訳ありません。 全ての質問事項ではなく、分かる範囲のことでも構いませんのでアドバイスお願いします。

続きを読む

3,985閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問1についてはわかりません・・・。 質問2について、 大学・短大では必修科目に保育実習があり、準備等については学校に指導してもらえます。 ただし、通信制の場合は個人で実習先を探さないといけないこともあります。 試験の場合は試験に合格すれば資格がとれますので保育実習の必要はありません。 質問3について、 並行して取得することは回答者さん次第ですが、 幼稚園教諭免許を先にとって、保育士の資格試験を受験した場合、筆記試験科目の一部と 実技試験が免除となりますので、回答者さんが考えているとおり幼稚園教諭免許を優先した 方が負担はかからないかもしれません。 どちらにせよ一度本屋なんかで保育士試験や保育士の大学案内などの本を立ち読みされる といいかと思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる