教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科技工士について質問したいです。 ネットでは技工士は大変な仕事で給料が少なく離職率が多いと書いてありました。…

歯科技工士について質問したいです。 ネットでは技工士は大変な仕事で給料が少なく離職率が多いと書いてありました。 ・田舎の高齢者が多い所・歯科医院が多くある所であっても変わりませんか?私は歯科専門学校に進むべきか迷っています。 ・数百万を出してまで専門学校に行き取る価値のある資格ですか? ・その学校では衛生士科もあります。そちらに進んだほうが将来的には良いですか? まだ決めかねている状態なのであまり詳しくありません。 出来れば技工士である方、また技工士であった方に聞きたいです。

続きを読む

3,417閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    初めまして。歯科技工士です。 確かに仕事量は多いですが、初任給は普通くらいです。給料は稼いでる人は稼いでるしそうでない人もいらっしゃいます。技術料も出たりするので、なんとも言えません。 離職率は確かに高いです。ですが、人それぞれだと思います。どの業界でも離職する人は居ると思うので。 歯科技工士として働くには2通りの方法があります。 1つ目は、技工所(ラボ)で働く場合です。ラボで大きいところは大体分担制で仕事をします。メリットはわからない事があっても直ぐに聞ける事です。 2つ目は歯科医院の技工室で働く場合です。技工室は1人〜多くて3、4人くらいです。メリットは患者さんを直接みれるところです。 高齢者が多いところは仕事が一杯あります。種類は偏りますが。。。 歯科医院が多いところと書いてありますが、そもそも日本自体歯科医院は多くコンビニよりも多いので、あまり変わらないかなと思います。ですが、島に1つしかない歯科医院とかなら院内技工室で働くのがいいと思います。 数百万出して通う意味はあるか? という質問に対しては答えられません。なぜなら、技工士の免許だけ取得して全然違う職業に着く方もいるからです。ですが、海外に行きたいというのであれば、とても有利な資格です。 技工士免許も国家試験なので、取得できるのであれば取得しといていいと思います。 将来的にという質問について。 歯科技工士は今年までは県単位で国家試験が行われていたのですが、来年から全国統一になるため、合格率が下がると思われます。そして、技工士の現状は60、70代の方が多く、40、50代の方が少ないため、人手不足が深刻になる事が予想されます。 歯科衛生士さんは年々増加して居るので、過剰になって就職難に陥る可能性が高いです。 先に衛生士さんの免許を取得してから技工士の免許取得される方もいらっしゃいます。 技工士に向いて居るのは、ものづくりが好き。歯に興味がある。海外に行きたい。職人になりたい。という方にオススメです。 技工士に少しでも興味があるのでしたら、オープンスクールなどに行って見た方が良いと思います。雰囲気などは結構重要なので。 技工士学校の生徒さんはみんな変わって居たので、楽しかったです。 大切な人生なのでじっくり考えて答えを出して下さいね( ^ω^ )

    2人が参考になると回答しました

  • 歯科衛生士と技工士・・・・ あなたはかなり混同しているようですね!!! 似て非なるもの 歯科技工士は主に歯科医からの依頼で 義歯を作る仕事 患者さんに直接会うことさえ希 しかし技工士の技量次第で その歯科医院の優劣さえ決まってしまう 歯科衛生士は 簡単に言うと 歯科専門の看護師?? 今でも歯科医によってはかなり軽く見られています ひどい言い方をすると 「壁の花」・・・そこにいればいい ある程度以上の「容姿」を求めているが技術(知識)などどうでもいい

    続きを読む
  • 衛生歯科、安いのでお金を出してまで資格を取得なんていやですね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科技工士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる