教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんなとこで質問するようなことじゃないとは分かってはいますが・・・・・ 現在30歳職歴なしのダメ人間です。

こんなとこで質問するようなことじゃないとは分かってはいますが・・・・・ 現在30歳職歴なしのダメ人間です。今までどうでもいいやとやけになりながらの引きこもり生活を続けてきたのですが、 いろいろな出来事が重なりましてあ~このままじゃと本当に今更ながら思うようになりました。(情けないですが) この10年本当に後悔しております 今さらこんな人間が正社員に今更なれるわけもないし・・・・ それで親と相談した結果医療系の資格をとればいけるんじゃない?と言われいろいろ調べて今から勉強して薬学部に行こうとおもったのですが、調べれば調べるほど薬剤師が飽和状態になって資格をとっても就職できなくなるとも聞いて非常に不安な状態です。 地方のドラックストアなど仕事を選ばなければ、正社員で雇ってくれるところあるでしょうか? 薬剤師などに詳しい人などがいたら幸いです。 とりあえず勉強はやり始めています。

続きを読む

392閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    薬剤師になるには、薬科大学と院を含めて、6年間も行くんですよ。もちろん、6年間も試験攻めです。入学から卒業まで、みっしり試験攻めになって乗り越えたら怖いものはないんじゃないですか。今、薬科大学卒業しても、民間企業で、経理をやっている人もいます。経済学部とは違って超スパルタ教育の正解ですから、受け入れてくれる世界はあると思いますよ。現役で卒業しても、自分の方向性がわからない、社会の厳しさがわからなくて、自分のやりたいことが見つからない人たちと比べれば、「10年考えて、歯を食いしばったのだから、なにがなんでもやってやる」と思えばかないます。丁度、国が今、国家戦略局を使って、人口を地方に移そうとしています。人口の少ないところでやるのもいいじゃないですか。薬剤師に必要なのは若さではなく、やる気と、冷静さだと思いますよ。薬剤師の苦労と言えば、院外薬局では、どんなに混んでいても、粉の調合のミスが許されないことです。そのほか、マツモトキヨシみたいなところは全国展開ですし、店長で、年収500万円くれるらしいですが、ほとんどサービス業の世界ですし、これは忍耐がいると思います。若くても「思っていたより、良い仕事じゃないし、変えたい」人もいると思います。薬剤師が増えても、最終的には、病院および、患者さんの信頼だと思います。焦りやすい性格だったら「仕事の時は、仕事のことだけ考えて、冷静になる」ことです。今、女性の薬剤師が多いので、相談者様が男性だったら、有利だと思います。頑張ってくださいね。女性は結婚とともに、産休を取りますが、男性は産休を取りません。それを考えて、頑張ってください。

  • 薬学部受かるほど学力身につけてから質問しても遅くないよ?

  • 10年も引きこもってグータラ生活をしていた人が、 勉強漬けの薬学部なんて卒業できるのか、大いに疑問です。 それでもやっと立ち上がったのなら、その勢いで、ともかく予備校で勉強して見るのはいいことだと思う。 進路については、他もある。夏を乗り切ったら、もう一度具体的に検討して見ればいい。 さすがに6年は長いから、3年の専門で取れるものも視野に入れるべきだと思うけどな。

    続きを読む
  • 医療系の資格をとって社会に出る以前に、本当に社会人になる気がありますか? だったら、別に医療系でなくたっていいのではと思いますが。 医療系なんて縛りをつけるから、一向に行動出来ないのですよ。 その時点で仕事を選んでますよね。 そんな甘っちょろいことやってないで、アルバイトでも派遣でも、まず社会に出るべきでしょう。 やっていけるかどうかすら分からんのに。 社員登用の派遣だってありますよ。 このご時世、職歴あったって大変なんだから選んでる場合じゃないよ。 正社員になれるかどうかなんて、あなたの努力次第。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる