教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは、僕は将来 ゲームクリエイターになりたいと思っているのですが…いろいろとわからない事があったので分かる人もし…

こんにちは、僕は将来 ゲームクリエイターになりたいと思っているのですが…いろいろとわからない事があったので分かる人もしいたらこんな僕の質問聞いて下さい。 1ゲームクリエイターの正式名称 2必要な学歴、資格、試験 3どんな仕事をするのか? 4給料、収入は? 5定年は? 6どんな人が向いているか 7どんな技能を磨いていくのか 8大変な事、そしてやりがい 9その職業についた人は、なぜその職業を選んだのか、またその職業につくきっかけは何だったのか 長いですがよろしく頼みます

続きを読む

5,627閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現職のゲーム開発者です。質問に御答えします。 1ゲームクリエイターの正式名称 ゲームの内容を考える人のことだと思いますが、 そういう人は、日本では「プランナー」や「企画」、海外では「Designer:デザイナー」と呼びます。 日本では、ゲームの絵を描く人を「デザイナー」と呼ぶので外国人と話す時に混乱が生じることが多いようです。 両方の呼び方を知っておいた方が良いでしょう。ちなみに絵を描く人は、海外では「Artist:アーティスト」と呼びます。 以下、それぞれ「ゲームデザイナー」「アーティスト」という呼び方で話を進めて行きます。 2必要な学歴、資格、試験 資格や試験は必要無いですが、学歴は高いにこした事は無いです。 娯楽産業ということで、学歴なんて関係無いと思われるかもしれませんが、ゲームデザイナーの場合は意外と学歴重視の世界です。 学歴を重視する理由は、ある程度の頭の良さと教養が必要だからです。表現の裏には必ず教養があります。 3どんな仕事をするのか? ゲームの内容を考えるだけでは仕事になりません。自分で考えたものをデータとして実装するまでが仕事です。 具体的な作業内容は多岐に渡りますが、ざっとあげると以下の通りです。 ・データ作成 RPGなら敵キャラクターのステータスとか武器の性能だとか。 一般的にはエクセルを使って管理します。 ・スクリプト 「スクリプトと呼ばれるプログラム初心者にも扱える簡単なプログラミング言語で、一連のゲーム展開をプログラミングします。 「ここでこのキャラクターに話しかけるとこういうメッセージを表示する」といったイベント系スクリプトと、 「このモンスターはHP何割以下になったらこの特殊攻撃を行う」といったAI系スクリプトがあります。 ・レベルデザイン(マップデザイン、ステージデザイン) ゲームの舞台となるマップ(ステージ)を専用のツールを使って作ります。 英語では、マップのことを「level:レベル」と呼ぶので、レベルデザインといいます。 最終的には、アーティストにデータを渡して「絵」として仕上げてもらうのですが、 特に海外ではその直前の段階までゲームデザイナー(プランナー)が自分で作ってしまうことが多いです。 初期段階からアーティストとの連携が必要です。 例えば自分のレベルデザインが終わった時からアーティストに仕事に入ってもらうのじゃ時間の無駄なので、 レベルデザインと並行して必要なテクスチャ等を先に作ってもらいます。どこにどのようなテクスチャが必要になるか 考えながらレベルデザインを進めなければなりません。 また、海外の場合マップを作るだけでなく、マップ上のしかけや、そこに登場する敵キャラクターのAIのスクリプトを組んだり、 そこで起こるシナリオ上の演出も同じ人間が手がけることもあります。その際はシナリオライターとの密な連携が必要です。 ユーザーの目につき易い仕事なので、海外だと人気のある仕事だったりしますが、 一方で目に見えない細かいデータをつけて行く地味な作業もあります。 例えば立ち入り禁止エリアの設定ですとか、敵キャラクターの移動ルートですとか。 このようにとにかく仕事量が多く根気がいります。 ・シナリオ ゲームのストーリーを考えます。考えるだけじゃだめで、ちゃんと文字数や改行などがゲームの仕様にあった テキストデータとして仕上げなければなりません。余裕があったら自分でイベントのスクリプトを書いたり、 専用のツールを使ってカットシーンを作ったりします。プリレンダードムービー等、大掛かりなカットシーンを グラフィックアーティストに作ってもらう場合は下地として絵コンテを書かなくてはなりません。 また、レベルデザイナーとは常に連絡を取り合い、実際のゲーム展開や表現にシナリオ/世界設定上の矛盾が生じないように 努めなければなりません。見た目程楽な仕事ではありません。 ・その他雑用 雑用といってもお茶くみとか掃除とかやらされるわけではありません。 細かい仕事がいっぱいあります。ここらへんは実際にやってみると分かります。 4給料、収入は? 日本だととても安いです。ここはあまり期待しない方が良いです。 アメリカやカナダだとそれなりに稼げます。稼ぎたいなら海外行きましょう。 5定年は? 終身雇用でないので定年という概念はありません。 6どんな人が向いているか 知的好奇心旺盛な人です。 7どんな技能を磨いていくのか 具体的な技術に関してはだいだい「3どんな仕事をするのか?」を見ればそこから想像できると思います。 8大変な事、そしてやりがい 大変な事は給料が少ないことくらいでしょうか。 やりがいはやはり自分を表現できることだと思います。 9その職業についた人は、なぜその職業を選んだのか、またその職業につくきっかけは何だったのか 大学生の頃にオンラインゲームというものに出会って、本格的に興味持つようになりました。

    12人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム開発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる