教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<新大学生 バイト> この春から某国立大学の大学生になるものです。 大学生になってある程度大学生活が安定すればアルバ…

<新大学生 バイト> この春から某国立大学の大学生になるものです。 大学生になってある程度大学生活が安定すればアルバイトを始めたいと思います。なんせ1人暮らしするとものすごいお金がかかってしまうので… 私が考えているのは以下のバイトのいずれかです。 ①家庭教師 →私は将来高校教師志望で、その経験にちょうどいいのでは?と思います。ただ、ネットで家庭教師のト○イに対する評判をみてみると、生徒の親御さんからも家庭教師側もひどいものでしたが、大丈夫でしょうか?大学(学歴)で判断されたりもあるようですが、私の通うことになる大学は世間的には一応高学歴のようですので問題はないかと思います。 ②塾講師 →きっかけは①と同じです。ですが新大学生ごときが大勢の生徒に向かっていきなり授業などできるのだろうか(緊張するのも含めて)心配です。中学生対象ならまだしも高校生を対象なら講義のレベルも上がるので、今の自分にはまだまだ難しいかもしれません。実際大学生がバイトでやる塾講師といえばどの学年・どのレベルを対象として任されることが多いのでしょうか? ③駿台のクラスリーダー →今まで駿台に通っていて、クラスリーダーの募集があったので考えました。生徒側から見た限りでは事務が主なようです。③も授業の合間に教室に入って大勢の生徒の前で色々お話しなければなりませんが、②のような難しさはないので、やりやすいのはやりやすいと思います。また、生徒からの質問なども応答するので、将来に役立つとも思います。 ④飲食店やコンビニなど →バイトといえば基本コレと思うだけで、特に①〜③のように、将来教師になるための云々とは関係ないですが、上下関係や社会に出るという意味では重要だと思います。中学では運動部でしたが高校では帰宅部だったので、失敗したら先輩や顧問に怒られるなどの経験も少なく、そういうメンタル面が自分はかなり弱いと思うので、大学中に一度は経験しなくてはならないと思います。 個人的には①が一番やりやすいと思います。④はイメージ的にはストレスを抱えそうなので、いきなりはキツそうです。これも勝手なイメージですが、①〜③はスケジュール的にも組みやすそうですが、④は急に変わったりとスケジュールが組みにくいのではと思います。 これだけ読んでもなんとも言えないところもあると思いますが、私はどのバイトをするべきなのかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

続きを読む

723閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 大学入学おめでとうおめでとうございます。 春からの新生活に向けてもうバイトのことを考えているのですね。 将来教員になる方は、家庭教師や塾講師のアルバイトをする人が多いです。 家庭教師でなくても個別指導の塾もいいかもしれませんね。 私も集団の塾講師の経験がありますが、きちんと研修を行い、ちゃんと授業ができるようになってからはじめて生徒の前にたつので、心配ありませんよ。 もちろん、はじめはとても緊張しますけど。笑 塾講師の良い点はやはりなんといっても給料が高いことです。 ただ予習などの時間外労働があります。 私は自分で時間を見つけて予習するというのがどうしてもできなくて、やめてしまいました。 飲食は居酒屋、ファミレス、カフェ、ファーストフードなど様々な種類がありますが、色んなお客さんが来るので本当に社会勉強になります。 いい人もいればクレーマーや横柄な人もいます。 私はわりと明るい性格で人と話すのが好きなので、塾講よりは飲食のほうがあっていました。 ただ質問者様が心配されている通り、職場の環境はとても重要です。 いい人が多いところは働きやすいです。 変な人が多いところだと、やはりちょっとしたミスで精神的に追い詰めるような怒り方をされます。 こればっかりは実際に働かなきゃわからないので難しいですね。 でも、どうしても無理だと感じたら辞めればいいので大丈夫。 バイトはいくらでも募集してるし、精神的につらくなっても続ける必要はないのでね。 大学の先輩に紹介してもらうとかもいいかもしれません。 大学生のバイトのスタートはほとんどが飲食なので、変な心配はいらないですよ。 クラスリーダーについては身近にやっている人がいないので何も言えなくてすみません、、 スケジュールについてですが、逆です。 塾講師や家庭教師はほとんどが曜日固定です。 おそらくクラスリーダーもそうでしょう。 固定シフトの場合、休みを取るときはだいたい1ヶ月以上前に言わなくてはなりません。 サークルの飲み会が決まるのは2週間前とかなので、固定シフトがあるときに飲み会や遊ぶ予定が入ると、行けなくなって寂しい思いをします、、笑 飲食は自分でシフトを提出するので、だめな日はバイトをいれないというのが可能です。 シフトも2週間ごとが多いので、遊びの予定が立てやすいです。 また、どうしてもバイトを休みたいときにはバイト仲間に代わってもらえば休むこともできます。 自分が塾講師よりも飲食のほうが楽しかってので、飲食よりの回答になってしまいましたが、よかったら参考にしてください。 たくさんバイトしてたくさん遊んで、大学生活を楽しんでくださいね。 くれぐれも遊びすぎて単位を落とさないように。笑

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる