教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士 甲4類 光電式分離型感知器について。 試験でこれが出た場合、配線もしなくてはいけないのでしょうか?

消防設備士 甲4類 光電式分離型感知器について。 試験でこれが出た場合、配線もしなくてはいけないのでしょうか?テキストの工藤本では配線までしていないのでしなくていいものだとばかり思っていましたが オーム社のテキストに一問だけ配線までやっているのがあります。 それをプロに見せたところ、配線がおかしいからそれは覚えないほうがいいと言われ もう勉強する術がありません。 試験では配線までしなくてもいいのでしょうか?

補足

回答ありがとうございます。 設置基準は覚えたのですがそこから受信機に配線をするのかどうかわからず困っています。 そこを省略してよいとは書いていない問題でも配線していないものがあり ということは試験でも配線はしなくていいのでしょうか? denngorooさんは試験で受信機まで配線しましたか?

続きを読む

2,129閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    光電分離型感知器設置基準 1.0m以下 0.6m以上 7.0m以下 14m以下 80%以上 5m以上100m以下 5m刻み 警戒区域100m以下 を覚えていないと光電分離型感知器設置図は記入出来ないので、これを覚えて余裕があれば次の課題の配線に手を広げてもいいと思います。 工藤本よくわかるの製図問題に光電分離型の配線参考図があるので、そんな感じですよと言う事ではないかと思います。 ちなみに私はかなり勉強しましたが本番では光電分離型配置の鉄板問題が出たが半分忘れて出てこなかった、かなり勉強したと言う事は他確立の高いモノを沢山覚えたのでそれが邪魔して出てこなかった。何が出るか分からないから本番でチラ覚えは通用しない、なので普通はチラ出問題はやらないと思います。

  • それをココで聞いても、どうにもなりません。 「試験問題をよく読み、それに従う」しかありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる