教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験に今年、初挑戦します。

行政書士試験に今年、初挑戦します。質問です。 行政書士試験は六法やテキスト、範例集などの持ち込みは可能なのでしょうか? 記述が苦手なので、参考に出来る物の持ち込みは出来るのか気になりました。 すごく初歩的な質問ですみません

続きを読む

4,863閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    試験会場には持ち込み可能です。 「会場には」というのは、だいたいどこかの大学等のキャンパスを借りたりして試験は行われますが、そのキャンパスには持ち込み可能、という意味です。 試験に使われる教室などは、直前にならないと開けないので、暖かいところでゆっくりと持ち込み資料を読み込むという時間はほとんどないと言っていいでしょう。大体寒い風に吹かれながらみんな思い思いのところで持ち込み資料を読んでいます。 試験中は当たり前ですがテキスト類は参照不可です。 机の上にあっていいのは腕時計(計算機能など特殊機能がないもの)が1個、筆記用具、消しゴム、です。 私は2回めの受験で合格したのですが、落ちた1回めの時は写真付きの身分証(免許証など)を置きなさいと言われました。2回めでは言われなかったのですが、置いていました。しかし特に注意はされませんでした。また、万が一試験中に電池切れで時計が止まった時のために腕時計を2つ持って行きましたが、これも特にお咎めなしでした。 座席には封筒が置いてあります。そして、携帯電話の電源を切り、その封筒に入れて封をしてかばんに入れる旨指示されます。しかし、私が合格した回の試験では、私の斜め前の受験生が「ヴ~ン、ヴ~ン」というバイブ音を響かせました。「問答無用で会場から叩き出せばいいのに」と思いましたが、これもお咎めなしでした。私はその間全く集中できず、今でも恨みに思ってます。まあ合格したからいいんですけど。 つまり、机の上にあってもいいものとかあっちゃいけないものとかは、決まってはいますが意外とザルです。 しかしさすがに問題の答えが書いてあるものを置いておいたらまずいと思います。そこはやっぱり記憶しましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 試験会場には持ち込めます。 試験が入るまでは、テキストなどを見て過ごしてください。 試験が始まれば、筆記具だけ机に出しておきます。

    ID非表示さん

  • 参考書や六法を持ち込むことはできます。ただし、試験中はカバン等に入れなければなりません。つまり、試験が始まるわずかな時間に見ることができるだけです。試験中は、当然見ることはできません。 試験案内にはこう書かれています。 「試験時間中は、受験票、筆記具及び腕時計(机の上に置ける腕時計は1個に限ります。置時計等は認めません。)以外を机の上に置くことは認めません。」 荷物になるだけなので、余計なものは持っていかないほうがいいですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • いやさすがに持ち込みではないです しっかり記憶して下さい 特に記述についてはキーワードで採点していると言われ、文意があっていてもキーワードが入ってないと点になりません しっかり練習して下さい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる