解決済み
別に、他教科の免許を取るのは、珍しくないですよ。 細かい話を抜きにすれば、「社会の専門科目」と社会科の指導方法(「社会科教育法など?」)を取ればOKです。教育実習は必要ありません。 ただ、ちょっとやっかいな話ですが、高校は「社会科」ではなく「公民科」「地歴科」に分かれていますので、「高校社会科」の免許を取ることはできません。
教員免許取得者です。中学・高校1種(数学)(工業)です。 ○大学について 大学については、1からやり直す必要はなく、正規の学生なら、2年次または3年次編入学での入学ができる大学もあります。通学の大学だと編入学でも編入学試験に合格しなければいけないため、正規の学生として編入学する場合は、通信制の大学に編入学して所定の単位を取って卒業して取るというのがよいといえます。 参考:私立大学通信教育協会 通信制大学で取得できる教員免許と大学学部 http://www.uce.or.jp/pdf/mennkyo_2015.pdf その他、科目等履修生という特定の科目のみを履修する特別学生として入学して単位を取る方法もあります。ただし、大学によっては、教員免許取得目的の科目等履修を認めなかったり、正規学生として入学して卒業しないと証明書を発行しない大学(例えば、慶応義塾大学通信教育課程など)もあります。教育実習は科目履修ではほとんど認められず、その大学の卒業生しか認めないというところが多いです。教育実習を科目等履修のような特別学生でとるには、工学院大学や岡山理科大学や慶応義塾大学にある教職特別課程などの一部の大学くらいしかありません。さらに、小中学校の教員免許に必要な介護等体験も科目等履修では認めない大学があります。そのあたりに注意が必要です。 ただ、通信制の大学も科目等履修生も仕事を持ちながらやるのはかなり大変であることを覚悟しなければなりません。私は、慶応義塾大学通信教育課程にいたことがありますが、スクーリングへの出席のための休暇を職場が認めず、退学を余儀なくされる人も少なくありませんでした。 ○社会科の免許を取るのに必要な科目と単位について 体育の免許取得見込みと社会科というのがあいまいなので、場合に分けます。 質問者様が、高校の体育の免許だけなのか、中学校の保健体育の1種免許も含むのかで条件が異なってきます。社会科は中学校だけで、高校は、地歴科と公民科に分かれています。取得科目と単位の条件も異なります。 いちおう、中学校1種の社会科の免許をとるということで場合にわけて書きます。 ○中学校1種の保健体育も取得見込みであるということを含んでいる場合。 「中学校1種の社会科の教科に関する科目」:20単位以上(分野ごとの最低修得単位数1単位以上を含む) 「教職に関する科目」:社会科教育法に関する科目 以上を取得して、現在在学中の大学ですでに取っている教職に関する科目(保健体育科教育法と体育科教育法に関する科目を除く)の単位とあわせて59単位以上になるようにする。 ○高校1種の体育のみの取得見込みである場合 「中学校1種の社会科の教科に関する科目」:20単位以上(分野ごとの最低修得単位数1単位以上を含む) 「教職に関する科目」:社会科教育法に関する科目、道徳教育に関する科目 1.現在在学中の大学で高校用の教育実習の単位(3単位)を取得している場合 教育実習の履修が必要(単位数については、3単位分は取得済みのため、法律上は中学校1種教員免許に必要な5単位にするのに残りの2単位分をとるだけでよいが、大学の設置科目や履修条件などにより、改めて5単位履修が必要となる場合もある) 2.現在在学中の大学で中学用の教育実習の単位(5単位)を取得している場合。 教育実習の履修は不要。 その他、中学校教員免許に必要な「教職に関する科目」で最低修得単位数31単位以上を満たすために足りない科目の単位の履修。 「介護等体験について」:現在在学中の大学で介護等体験を履修していない場合は、介護等体験の履修が必要(介護等体験は、大学によっては「教科または教職に関する科目」として単位に入れられる科目になっているところもある)。 以上を取得して、現在在学中の大学ですでに取っている「教職に関する科目」(体育科教育法に関する科目を除く)の単位とあわせて59単位以上になるようにする。中学の教員免許は、「教職に関する科目」の単位が31単位以上必要で高校の免許の23単位よりも多いため、、現在在学中の大学でとった「教職に関する科目」(体育科教育法に関する科目を除く)の単位とあわせて31単位以上になるようにする。 参考:文部科学省 免許に必要な単位数 中学校1種社会科 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/attach/1337063.htm 参考:千葉県教育委員会、高校教員免許に必要な単位数 http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/syokuin/menkyo/documents/kou_a.pdf おおよそ、以上の通りになります。さらに細かい要件は、質問者様が在学中の大学や他の大学などで確かめてください。
免許取得についてはすでに回答ある通りです。教科の専門科目だけでよいが、保健体育と比べると取らなければならない単位が多いです。今からでは無理でしょう。 次に、現実的な話、2教科の免許を持っていても、採用試験はどうしますか? どちらか一教科で受けることになります。2科目持っていても有利にはなりません。仮に受かった場合、その教科での教員となり人事異動がされます。つまり、保健体育で受かったのなら保健体育の教員として異動するわけです。社会科のことは考えていません。ですから、赴任した学校でも社会科を教えることはできません。 ただ、ひとつ使い道があります。それは僻地の学校です。教員数が少なく一人で何科目も教える。この場合、専門教科以外は教科外申請をしてやっています。ですから僻地をご希望なら摂った方がいいですな。後、考えられるのは社会科の教員が病気等で急に欠員ができた時、代替え教員が見つからない時などは重宝します。 しかし、保健体育だけでも手一杯ですから、保健体育に上乗せするか、保健体育を少し削って社会をやるなどが考えられます。 以上を参考に
教育実習は不要。専門科目の修得単位だけで大丈夫です。
< 質問に関する求人 >
教育委員会(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る