教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来ゲームクリエイターになりたいと思うのですが、EAやコナミなどの大手ゲーム会社で就職する場合卒業した大学などはどのぐら…

将来ゲームクリエイターになりたいと思うのですが、EAやコナミなどの大手ゲーム会社で就職する場合卒業した大学などはどのぐらい影響があるのでしょうか?それと専門学校などに入ってとりあえず技術をしっかりと身につけていれば良いとも聞くのですが実際どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

続きを読む

3,575閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    EAは新卒採用が行われていないようです。 コナミの採用実績校一覧は下記の通りです。 青山学院大学、大阪芸術大学、大阪大学、関西大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、芝浦工業大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京芸術大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、新潟大学、日本大学、広島大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 いわゆる技術的な部分を評価して、採用した大学でもある程度のレベル以上の傾向が見えてくると思います。 専門学校生も毎年採用はしていますが、割合で言うと大学生の一割いるかいないかだと思います。 質問者様の言われるとおり技術をしっかり身に付ければ、採用される可能性は高くなるとは思いますが、冷静に専門学校を分析しましょう。 いわゆる専門学校で多いのが2年制の学校で、書類を出せば入学できる学校が多いです。 いわゆる未経験から2年間で、技術が学べますというものが多いでしょう。 しかし、実際には、2年制の2年目は就職活動時期なので、1年次に学んだことで採用試験に望むことになります。 1年で0からどこまで上達できるでしょうか? 専門学校の実績を見れば一目瞭然です。1年に各学校で1人、大手企業に合格できればいいほうだと思います。 大学は、4年次の就職活動まで3年間学べます。 期間より質だと思われるかもしれませんが、意外と経験というものは、1年やそこらで身につくものではないです。 単純に専門学校の3倍学ぶ時間があるわけです。 これを見ると大学が有利になるのは、納得行くのではないでしょうか? また大学が上位であれば、それだけ質のいい教育を受けているという担保の元、採用できます。 貴方が、面接官だったらどうですか? 頭が少しでも良い優秀な人材を取りたいと思ったら、学歴を見ませんか? もちろん、学歴だけではないですが、「学歴も」非常に大切です。 特に、昨今ゲーム業界は、ゲームが高機能化していることからも開発にも高い技術を必要としている事がわかります。 自ずと、高学歴重視の傾向が高まってくるとは思いませんか? 実際、採用実績校を見ると、どの大手も割りと上位校を中心に取っています。

  • 大学、専門でゲーム系講師経験者です。 質問内容に不明確な点があるので、私としては 回答が困難です。 理由は、具体的に、「ゲームクリエイター」の 仕事内容を説明出来ていないからです。 「ゲームクリエイター」は、複数の職種を 指すことがあり、職種によって回答は異なります せめて、プログラマやグラフィッカーや、プランナー等 より具体的な職種を明確にしましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大阪大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる