教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はアニメ業界への就職を考えている者です。 しかし、この業界がどのようなところなのか、いまいち知識がなく、そのため…

私はアニメ業界への就職を考えている者です。 しかし、この業界がどのようなところなのか、いまいち知識がなく、そのためどのようにアプローチしてよいか悩んでいます。そこでこの業界に詳しい方へ、アニメ業界の仕事内容、給料、休暇、手当てなどの相場は一体どうなっているのでしょうか? 一例だけでもよろしいので、ご解答よろしくお願いいたします。 ちなみに私は【制作部門】を希望しています。というか、文系の四年制大学卒(予定)なので、制作部門しかできません。 でもアニメに懸ける思いは誰にも負ける気はしません。

続きを読む

488閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アニメを中心に3DCGデザイナーとして働いている者です。 【制作部門】というのは制作進行のことでしょうか? アニメ業界は世の中で言われているブラック企業を鼻で笑えるくらいの激務プラス薄給です。(もちろん会社にもよるし、稼ぐ人は稼ぐ。が、基本激務) ちょっと質問の内容を見る限り、アニメ業界に就職してしっかり給料、手当がもらえてきちんと休めるか。ということに悩んでいるようにも感じられます。 また絵を描く等の専門的技術はないので制作進行しかできない。 けれどアニメにかける思いは誰にも負けない。 第三者的にはちょっと正直、うーん・・・、と思ってしまいますね。 もし給料、休暇、手当といったものを心配しているのなら(心配する気持ちもわからなくはない)そして、そういったものを第一優先とするならばアニメ業界に来るべきではないです。アニメに限らずゲーム、CG業界もやめたほうがいいです。基本的に残業代はないし、手当てってなんの手当だろう?退職金?あるわけないだろという感じです。 業務委託契約のとこもあるので福利厚生もない、確定申告を自分でする、といったところもあります。 これらはアニメ業界ではむしろ当たり前です。 新人で普通の会社員と同じくらいの給料や保障を得ようと思ったら、一般人でも知ってるレベルの最大手ゲーム会社かパチスロ会社くらいじゃないですかね。 制作進行というのは確かにアニメ制作の中では専門的技術をあまり必要としないポジションです。 ですがいなければアニメが完成しない重要なポジションです。 例えるならレストランのウエイターのような仕事です。 いろんな注文を聞いてそれを厨房の料理人に伝える。出来上がったら持っていく。ざっくり言うとこんな感じです。 アニメ制作はもうちょっと複雑なので、この料理を作っている人が終わったらあっちの料理人に渡して別の料理をのっけてもらう、あっちの人が終わったらこっちの人へ…、というのを繰り返して一つの料理が出来上がるといった感じでしょうか。 まぁ僕は制作進行ではないので、あまり偉そうなことは言えないですが、あくまでもそんなイメージで仕事をしているな、といった感じです。 またあっちの料理人からは「この料理はまだこないのか!」と文句を言われ、こっちの料理人からは「まだできないっつっただろうが!そもそもお前らが・・・」といった罵声や文句を一手に引き受けるのが制作進行の役割といってもいいかもしれない。 段取りが悪くて、こっちから言わないと素材をくれない、必要なものを見落としていた、といった進行だと作る側も心配になるしイライラもしてきます。 逆に、「このカットきつそうなんで優先かけて用意しておきましたぜ」みたいな感じの人だと、こっちも安心します。優れた進行はまるで作品のウィキペディアのごとくなんでも頭に入れいます。 進行というのは、効率よく作品作りの現場を回すことにやりがいを覚えられる人、というのが向いているんじゃないかなと僕は思います。 ひとまず新人進行に最も求められるは根性と責任感じゃないでしょうか? まぁ、あくまでデザイナーからみた制作進行なのでどこまであてになるかわかりませんが。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる