教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1女子です。

高1女子です。看護士か救急救命士になりたいです 東京や千葉でその仕事に最終的に就ける大学を教えてください! また、看護師と救急救命士のなり方や、なりやすい方法などお願いします! 大学やその仕事につくまでの難易度などもお願いします!

続きを読む

223閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現職の救急隊長です。 救急医療関係の大学院もいっています。 救命士は、大学や専門学校で取得する方法もありますが、 消防に入ってから、内部の研修を受けて取得することもできます。 というか、内部の研修で取得する人の方が多いです。 ですから、看護師か救命士か迷っているのなら、まず看護大や看護専門学校へ いったらどうでしょう。 学校を修了し看護師免許を取得し、就職するときに、看護師として病院で働くか 公務員試験を受けて消防職員になるか、考えてみるのはどうでしょう。 看護師としての知識は、救急隊になった時も役に立ちます。 救急隊員になるためには、消防職員になる必要があります。 しかし、必ず希望通り救急隊になれるわけではありません。 最初は、ほぼ全員が、消防隊から始まります。 救急隊を希望していても、事務職に回されてしまうこともあるし、指令室職員になってしまうこともあります。 それと、前の方の回答は間違っているところが多数ありますので・・・。 >>救急車に乗ってるのは消防士ですからね。 救急車にのっているのは「消防職員」です。 「消防士」というのは、階級の名称であって、職名ではありません。 >>交通事故で、たくさんの怪我人出たら、 消防車でも運ぶ。 前も同じ話がでましたが、そんなことはしません。 というか「救急車」も「消防車両」ですが・・・「消防車」って、ポンプ車のことでしょうか? ポンプ車は、傷病者を医療機関に搬送することは、法令上できません。 あまりにも大人数の傷病者が発生した場合(地下鉄サリン事件など)は 人員輸送車という、マイクロバスを運用します。 ポンプ車はポンプ車の任務があります。搬送するほど暇じゃありません。 >>怪我人を置いて現場待避出来ない。 病院が決まるまで、傷病者は現場に待機することがあります。 テントなどで救護所を設営することもあるし、人員輸送車を救護所として 傷病者の待機場所にすることもあります。 搬送先が決まるまで、ポンプ車の中で待機してもらうこともあります。 >>簡易ベッドが固定出来るように出来てる車両も有る ポンプ車で、そのような仕組みを持った車はありません。 (モリタ社製の消救車はありますが・・・)

  • この二つは、合い反する道のりです。 病院のナースを目指すなら看護師の勉強してください。 問題なのは、救命救急士です。資格取得は大学や専門学校で 取れます。 その道に進む為には、消防士の試験受けて、消防学校を卒業して消防署に配属されて一人前の消防士になってから、そこで選択肢が出来ます。消防士の腕を磨く。救急隊を志願、 内勤の指令センターなどの業務などが色々有ります。 あなたなら、どちらの道にしますか? 参考までに、救急車に乗ってるのは消防士ですからね。 大事故が起きれば、 消防車と救急車が一緒に出動します。 交通事故で、たくさんの怪我人出たら、 救急車が足らないから、軽傷や骨折りの方は、消防車でも運ぶ。 怪我人を置いて現場待避出来ない。 消防車の数の方が多いからね。 簡易ベッドが固定出来るように出来てる車両も有る。参考までに。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる