教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢について悩んでいます。高校一年生です。長文です。 私は読書が好きなので図書館司書になりたいと考えていました…

将来の夢について悩んでいます。高校一年生です。長文です。 私は読書が好きなので図書館司書になりたいと考えていましたが、ほとんどが非正規雇用者のようなので、諦めかけています。そして学校図書館司書はほとんどが教員みたいなので、ムリだと思っています。 本繋がりで、編集者にも興味があるのですが、ものすごく大変そうなのと女性には難しいとのことなのでこれも諦めかけています。 心理カウンセラーも良いと考えていますが、大学院を卒業しなければなれないので、これも難しいかなと。 興味がある仕事はあるのですが、どれも中途半端で、どうしてもなりたいという強い意志はありません。 友達は将来の夢のある子ばかりで、焦ってしまいます。 どうしたら良いでしょうか。私もなりたい職業を決めたいです。

続きを読む

171閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >私は読書が好きなので図書館司書になりたいと考えていましたが、 >ほとんどが非正規雇用者のようなので、諦めかけています。 >学校図書館司書はほとんどが教員みたいなので、ムリだと思っています。 ?????????????????????? ※※「司書教諭」と「学校司書」の2つが、ごっちゃになっていませんか? →この2つは、全然違う仕事・職業ですが・・・。※※ ☆学校図書館司書教諭というのは、 小中高や特別支援学校で、 児童や生徒に、「教師の1人」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・といった、 「指導する」という職業・仕事です。 →ですから、文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高あるいは特別支援学校の、どれかの教員免許も、 必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は、何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格は、持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 →そのため、今のところは、 小中高や特別支援学校のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高や特別支援学校のどれかの教員として、担任や授業・部活を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、司書教諭の先生は、 <<<普段は、職員室にいて、>>> ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、「司書教諭」というのは、 「一日中、図書室にいて、本のことだけしかやらない、本の先生」では、 ありません。 →そのため、学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて大変になるだけなので、 わざわざ学校図書館司書教諭講習修了証書を取得するメリットは、 あまりありません。 ☆このほか、「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 →「学校司書」になるには、図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 ※公立学校の場合、 都道府県によっては、 「臨時職員・パート職員・非常勤職員なら、無資格者でも可とする」 ・・・としている場合もあります。 →ですが、「学校司書」は、 1人で教壇に立って授業を行うことまではしませんので、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 教員免許や司書教諭の資格はいりません。

  • 進路で悩む時期ですね。 小学校で図書館司書をしています。学校に入る場合、図書館司書資格があれば、教員免許はいらないと思いますよ。専門職として雇われるので。 現在は、公立・学校含め、残念ながら正規職員の雇用は難しいようですね。稼ぎ頭がいて自分はさほどお金を取らなくても良い人・家事と両立できてちょうど良いという人でなければ、ダブルワークをしている人もいます。 なりたい仕事に必ず就けるとは限りません。でも、今のうちに、自分が興味を持てるものや、ずっと携わりたいといったものをしっかり見つけておくのは大事です。 どんな仕事でも簡単なものはないですから、勉強や業務が大変だからという気持ちがあるなら、本当にやる気はないのだと思います。覚悟ができないものは、選択肢から外して構わないのでは。 とりあえず大学に行ってみるという人もいます。主な専攻があっても、色々な授業が取れますから、興味を持てるものが見つかるかもしれません。 将来について考えようという意気込みが立派です。

    続きを読む
  • 25年後にどんな自分になりたいのかを考えて見てください。 おそらく40歳くらいでしょう? どんな人と結婚して、子供は何人欲しくて、どういう働きかたをするどんな母親になりたいのか その時の生活レベルはどれくらいがいいのかも重要です。 専業主婦を希望するなら、なりたい仕事なんて腰掛でやめるのだから、ヤリタイ内容なんてある意味どうでもいいです おそらく旦那がリストラにあった時や、旦那に不慮の事故や離婚した時に子供を食べさせるだけの手に職があれば良いんです。 すると、看護士や簿記や外国語などでしょう。 一方で仕事もするなら、選択肢が生まれます。 バリバリ働くなら、ある程度の高収入で無いとお手伝いさんを雇ったりできませんから、バリバリ働けません。 それなりに働きたいなら、普通はやりがいのない単純作業(パートなど)しかできません。それなりに働きつつやりがいのある仕事ならよほど努力してスキルを身に付けないといけません。 仕事を面白いと思う確率と年収は比例します。高い年収で仕事が忙しいほど仕事は面白いものです。 そして、人間関係も生活レベルとどうしても比例します。 そしてさらに生活もイメージしてみましょう。 具体的にお父さんとお母さんの年収を聞いてみてください。 同じくらいで良いのか?低くてもいいのか、高い方がいいのか? そういったところからどういう人生を送りたいのかを考えて見ましょう。 仕事なんて、 自分が送りたい人生の為の手段です。 送りたい人生を実現できる仕事を決め、努力するのが正しい方向性ですよ。 あなたは、自分が無理なくできる範囲で物事を選ぶ癖があるようです。 今のままだと、10年後や20年後、50年後は無理なくできる範囲の最低限の人生になります。 あなたが年老いて死ぬ時に、 「私の人生はこんなものだったのか・・・」と後悔するような最低限の人生が良いのか 「私の人生は最高だった。精一杯生きた」と満足できる人生が良いのか 決めるのはあなたです。 思春期の今の選択で人生の7割は決まります。 後悔だけはしないようにしっかりと考えてください。 最後にアドバイス 小人閑居して不善を成す 普通の人間はそれなりにしか努力しないとロクなことをしないという格言です。 それなりの努力しかしない人達には犯罪に手を染める人や虐待する人が多いことは 社会統計から明らかですから・・・ 精一杯の努力をお勧めします。 最大限の努力をしても、ダメなことは当然にありますが、たとえダメでも努力ができる人間はかならず別の良い成果をあげますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる