教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤薬局の事務員です。薬剤師でもないのにピッキング、水剤、散剤、軟膏を混合する、一包化する、薬の在庫管理、発注、もちろん…

調剤薬局の事務員です。薬剤師でもないのにピッキング、水剤、散剤、軟膏を混合する、一包化する、薬の在庫管理、発注、もちろん事務員ですからレセコン使っての処方入力は毎日です。薬剤師不在中でも薬局は開いています。おかしいですよね?皆さんどう思いますか?

6,447閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    この件については、今までも度々出てきます。 ある人は、そんなことどこでもしてるから、問題なしと答え ある人は、違法だから保健所に通報せよという 本当に微妙な部分もあるから、きっちり言い切るのが難しいグレイゾーンなのです。ただ、私が言いたいことは、グレイでも黒い方じゃなく白い方に近いケースが多いはずだということです。 いつもは、面倒だからそれでおしまいにしておくのですが、一度でしっかり話した方がいいかと思うので、少し例もあげて、話します。 看護師さんが注射をしますね。 これについても、長らく違法か合法か問題にする人は多かったのです。実は長らくグレイゾーンだったのです。はっきり看護師が注射することを認められたのは、まだ10年ほどにしかなってません。 医師の指示の元でする行為のどこまでが治療行為でどこからが看護行為か?看護師は治療をしてもいいのか? 薬局のアシスタントも同じ問題です。 どこまでが補助業務でどこからが薬剤師の独占業務か? 少なくとも、薬剤師が指示を出し、監査する行為なら補助業務になり得るというのが現在のコンセンサスの得られているラインです。 これを今後は、さらに進めるであろうことは十分考えられることです。 そのためには、調剤助手の教育と養成が必須だと思います。 それが制度としてない、グレーゾーンで個々が取り組んでいるから、こういう質問や、不審感を持つことになると思います。 最後にある病院の薬剤部を紹介します。将来はこうなるであろうという先駆的な病院です。 http://ynps.yakuji.co.jp/525.html 亀田総合病院は、全国でも名を知られてる超有名病院です。調剤部門は可能な限り、テクニシャンでまかない、薬剤師は頭脳労働に注力するというシステムを作り上げてます。 実はこういうやり方は、欧米では普通なのです。日本も今後はこうならざるを得ないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • グレーだから、参考までに… 大手3件で勤務したことがあるので、平均的な薬局事情。 ピッキング―事務 水剤~一包化―主に薬剤師(補助 事務) *薬剤師の最終的な監査があれば問題なし、と考えているところが大多数 薬の在庫管理、発注―事務 *単なる事務処理だから 薬剤師不在の開局―調剤・投薬、薬関連以外ならOK *処方せん受付だけ事務で済ませて、薬剤師来てから調剤・投薬するならアリ *薬以外の問い合わせは事務でOK *MRなど訪問者の応対は事務でOK 質問者さんの場合は明らかに事務の仕事が重すぎ。 かわいそうに。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる