教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料が悪いなら転職すればいいじゃん。 待遇に不満があるなら仕事やめればいいじゃん。 何か壁紙変えるみたいなノリで…

給料が悪いなら転職すればいいじゃん。 待遇に不満があるなら仕事やめればいいじゃん。 何か壁紙変えるみたいなノリで言ってくる人いるんだけど。今の時代自分の気に入らない事で転職ばっかりする人って どう考えても企業は雇わないと思うんですが、間違ってますか? だいたい、そうやって言ってる人の大半が 「履歴書なんて今まで働いた所なんて書かなきゃいい」とか 経歴までも詐称するケースもあったりします。 そんな理論でブラック企業がどーのこーの。 社会が、政治がって言う資格あると思います? 人間誰しも同じ所で安定した収入を欲しいのはあると思うけど 現実問題それがなかなかできてなく、待遇や給与に不満がありながらも生活してるのが実情だと思います。 ましてや生活があるのに、仕事変えて 仕事先の待遇が良いか悪いかなんて実際働いてみないとわかんないし 実際働いて合わなかったらやめればいいって考えの人なんて 雇わないと思うんだけどね・・・ ヤフコメで今言った事をコメントにしたら 猛反発受けたので。皆さんの意見お聞きしたい。

続きを読む

1,699閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    残念でしたね 下記の事実を知っておいてください 日本の『ある実態』を→ 信じられないかもしれませんが、 ブラック企業~悪の窓口があります。 普通MT車→研修期間(赤帽運輸助手)→二種→と何年かかけて順番に取得し、労働悪の【ブラックタクシー】に永久就職をさせるという組織窓口です。『格安身障者運転手』を筆頭に『合法白タクシー(白い運転手たち)』、水商売の熟女ママのお相手の『幸せの黄色いタクシー』、タクシーでの当て逃げされる詐欺行為システムのエンジニア兼スタントドライバーマンの 『グレーゾーンロードチーム(相方2人の内、ひとりはヤクザ)』~と様々なドライビングプレィのエキスパートに鍛え上げられます。会社の方針~社訓は【好きこそモノの上手なれ~悪こそヒトの為なり~人間革命】その道のプロを目指します、が、、適性失格者は定年ブラックOBと組まされ、生涯【代行運転『いのち』】で夜の世界にどっぷりです。そんな窓口であります。ただし、給与はいいです。給料日後に提携セルフガススタで【オイチョキャブ】という 博打打ちが開かれます。 裏社会では有名な話です。一度、窓口で説明を受けてみてください。 窓口嬢は勿論、ヤクザの若い情婦です、背中に『鬼』『薔薇』『蛇』のタトゥーが入っています。 くれぐれも仲良くならないように、それこそ『いのち取り』です。

    1人が参考になると回答しました

  • taka_so2007さん 文句あるなら仕事変えればいいでしょって言葉の裏には、 今の待遇が不満だというからには、今以上の待遇や給与を受けるのが正当と言えるだけの力をあなた自身が持ってるんでしょ? なら適切な待遇を受けられるところへ行けばいい。 もしもそれが無いなら能力なりか能力以上の給料やっ待遇をもらってるんだからごちゃごちゃ言ってんじゃねーよ っていうメッセージが含まれていると思っています。 というかそれが読み取れないなら転職しない方が良いと思うなぁ。 まぁ人間であればだれでもそこで働いてちゃダメでしょってくらいのブラック企業というのも世の中にはあるようなのでそういうところなら問答無用で辞めたほうが良いよって思うけど。 > そんな理論でブラック企業がどーのこーの。 社会が、政治がって言う資格あると思います? 日本ではものを言うのに資格は必要がありません。 好きなこと言えば良いです。(自分の言った言葉は責任を取ろうねってだけ) それに周囲が賛同するかは別の話ですってだけです。 囚人みたいな犯罪者でもないのにたまたま仕事があってないとか、不誠実だとかってだけでいろんな別のことに関する発言権を奪い去るなんてことはありません。 理想と現実の違いはいろいろある中でみんな仕事や家庭を営んでいるので、判断は人それぞれですが、悪い会社に居続けてそのタイプの会社を守り育ててるのはその会社にいる社員自身です。 不平不満はその会社を存続させている自分につばを吐いてるだけだとは思います。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 個人的には、転職は現状の改善、ブラック企業からの脱出なら、 いいと思いますね、何となく・・・、給料が思ったより低いなど、 生活に余程支障がないのに退職するのは、確かにどうかと・・・ ただ、人生は1度きり・・・1社で我慢するのは今の時代、ナンセンス 転職を推奨する訳ではないのですが、いろんな職種、同一業種でも、 経験するのも良いのかな・・・と考えます。 私のように・・・7回の転職となると厳しいでしょうが、3回以内なら、 新たに採用を考える企業側もむしろ、「経験」として評価します。 履歴書詐称は、解雇の事由に相当しますが、「懲戒解雇」、「犯歴」など 正直に書いたら・・・「不採用」確定ですので、詐称も解雇のリスクは、 当然ありますが、「応募者」側には仕方のない措置かと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • どういう文脈で猛反発うけたのかわからないけど。 要するに文句言わないで安易に仕事を辞めないで働けってことですね? 基本的には賛成です。 しかし、いわゆるブラック企業が法律違反行為をしている場合や非正規労働で将来が見えないような場合、必ずしも我慢して勤務し続ける事が正しいとは限らない。そうしてしまうと心の病を得たり、高齢になってから生活ができなくなるという現実もあります。 そういう現実に対する理解のなさが反発の理由かもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる