教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士の頭髪について。 理学療法士を目指している高校二年生、男です。 私は小学生の終わり頃から理学療法士に…

理学療法士の頭髪について。 理学療法士を目指している高校二年生、男です。 私は小学生の終わり頃から理学療法士になりたいと思い、今も脇目もふらずに理学療法士を目指しております。 やはり医療系ということもあり清潔感というのはとても大切なのは重々承知しているのですが 厳密にいうならばどのくらいに長髪がダメなのでしょうか?。 学校、病院ごとにもちろん異なる規定があるのだとは思うのですが目安程度に分かればいいのでよろしくおねがいします。 私は、アクセ類は無しで染髪もしていないので真っ黒な髪で 後ろ髪は短く前髪と横髪が非常に長く 前髪、横髪共に顎くらいまであります もちろんこのままでいけるとは全く思ってはいませんが やはり、耳と眉は絶対に出さねばならぬものなのでしょうか?

続きを読む

2,496閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    m_omitoさん 理学療法士の頭髪について。 理学療法士を目指している高校二年生、男です。 …医療系ということもあり清潔感というのはとても大切なのは重々承知しているのですが 厳密にいうならばどのくらいに長髪がダメなのでしょうか?。 ヤフー検索で「理学療法士」と打ち込み、「ウェブ」から「画像」に切り替えると、ネット上にバラ撒かれた理学療法士の顔写真がたくさん出てきます。それも一応参考にしてみて下さい。 それを見る限り、前髪が眉にかかっている人はいますね。耳にかかっている人なんか普通にいるみたいですし、そのぐらいなら特に問題ないと思います。 わたし自身の経験でも、耳と眉は絶対に出さなければならない…ということはないと思います。 わたしが個人的に会った理学療法士の中には長髪のボサボサ頭の人はいました。ただ、こうなってくると職場規律と言うよりも、その人の人間性の問題のような気がしてきます。あんな頭で誰も何も言わないなんて、この人、職場の中ではお山の大将みたいな人なのか、もしくは煙たがられている人なんだろうなあ…と、冷めた目で見ます。 品があるかどうかは非常に重要ですね。 臨床実習では学生として実習病院に行くことになります。そこではうるさく言われると思います。通っている学校の先生に実習前のオリエンテーションの場でうるさく言われる…ということです。それでも、実習期間以外の普段の期間はそんなに言われないと思いますが。 余談ですが、専門学校の中には服装までうるさく、学生服がある専門学校も一部にあると聞いています。学生服ですよ(病院で着る白衣やケーシーのことではありません)。つまり、通学や授業で指定の学生服を着用させる専門学校もあるようなんです。 高校生並みの扱いですね。 そういったところだと、普段の髪型のことまで当然うるさく言ってくることが想定されます。だから、まずは学校選びをしっかりと考えておいたほうがいいでしょうね。 一般に、大学はこういったことに寛容です。 ですから、「理学療法士」の職場規律の髪型…というよりは、むしろ進学する学校の雰囲気を心配するほうがいいかもしれません。 いずれにしても、実習においては長い前髪は何とかしておく必要はあろうかと思います。 晴れて理学療法士になったら、また伸ばせばいいですし。 話を戻しますが、前髪が長いなら、仕事の際に邪魔にならないようヘアピン等で留めておくなどの処置は必要になります。仕事中はヘアピンで留めておくなら、それが常識人の対応ということになりますし、プライベートで伸ばしていても常識人として職場の同僚たちに受け入れられることにつながると思います。 後ろ髪が長い女性はいくらでもいますが、仕事中は縛っておくなど、みなさん常識的にされています(女性でも、仕事中に後ろ髪をパラパラなびかせている人は、常識感に欠けているな…と感じます)。 ご質問の文章から、貴方に常識感があるのは十分わかりますが、学生として行く臨床実習の現場は少々保守的だと考えていて下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる