教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

道路修繕計画において片側二車線の中央分離帯がある国道で上り線だけを計測するんですがこういう時ってセンターはどこに持ってき…

道路修繕計画において片側二車線の中央分離帯がある国道で上り線だけを計測するんですがこういう時ってセンターはどこに持ってきたらよいですか?中分側か二車線の真ん中でとるのかどっちがよいですか?

71閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    土木技術者です。 本工事においては施工は道路片側だけかもしれませんが、やはり道路は数量計算や測量において道路全体における中心線を基準とする必要があります。 回答としては、道路中心線座標は発注者が持っている道路計画線(この場合中央分離帯になると思います)を用いる。で、LかRか分かりませんが、幅杭で管理するようになりますね。 もし片側車線だけで道路センターなどを任意設定してしまうと、変更で反対車線の一部も補修が発生したら、対応できなくなりますね。 質問者さんがどのような方が存じませんが、結構基本中の基本って話かと思います。 まずは、道路中心線や道路測点など、きちんと発注者から情報を取得し、それを現場に復元する為の測量計画から始める必要があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる