教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路で困っています。 今アメリカの短期大学に通っています。将来、中学英語教員になりたいと思っているので卒業後は日本…

進路で困っています。 今アメリカの短期大学に通っています。将来、中学英語教員になりたいと思っているので卒業後は日本の大学に編入したいと思っています。しかし、教員免許が取得でき、編入を受け付けている大学が思っていたより少なく正直焦っています。浪人するわけにもいかないので選択肢がもう少し欲しいです。 そこで選択肢をひろげるために思いついたのが、通信で教員免許を取得するという方法です。例えば教員免許取得不可の国際学部に通い、通信で免許を取得することは可能でしょうか?また通信で取得した場合、採用が不利になることはあるのでしょうか?やはり王道に教員免許取得可能な学部に通い取得した方がいいのでしょうか? 正直、教員採用の基準などがわからずどの道がいいのかわかりません。

続きを読む

103閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1.通信で取得した場合、採用が不利になることはあるのでしょうか? ありません。教員免許はどこの大学で取ろうが、どのような形式で取ろうが採用に当たって一切の有利不利はありません。そもそも教員免許は、大学が発行するものではなく、都道府県教育委員会が発行するものです。 したがって、免許に大学名は書かれていません。 2.教員免許取得不可の国際学部に通い、通信で免許を取得することは可能でしょうか? こちらがダメです。二つの大学に同時に在籍することは大部分の大学で禁じられているからです。つまり通信に通えば、国際学部には通えないし逆も同様です。もし、そちらの大学に編入するのであれば、卒業後に改めて通信で免許を取得するという流れとなります。 以上を踏まえて私のお勧めは ・帰国後通信大学の教員免許取得課程に、正規編入する ・教員免許取得と同時に、大卒の資格も取る です。 通信といえども、教職課程を履修するためにはかなりの量のスクーリングをこなす必要があります。また、介護等体験・教育実習もあり、実際問題として2年間~3年間で免許を取り、卒業しようと思うなら、他のことをやっている余裕はありません。 あなたの場合、目的はハッキリしている(中学英語教員になりたい)のですし、仮に免許が取れたとしても、その後難関の「採用試験」があるわけですから、無駄な回り道をする必要は無いと思いますが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる