教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許の取得について質問です。 私は、医療系の3年制専門学校の学生です。 専門学校で取得できる資格を使って…

教員免許の取得について質問です。 私は、医療系の3年制専門学校の学生です。 専門学校で取得できる資格を使って、養護学校や特別支援学級などで働きたいと考えています。ですが、それには教員免許も必要です。 卒業後、病院で働きながら(夜勤はありません)教員免許を取得することは可能ですか? 金銭面の問題で進学する・仕事を休むという選択はできません。 ちなみに、中学校の美術教員の免許を取得したいです。 真剣に悩んでいます。 回答、よろしくお願いします!

続きを読む

223閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    進学したり休むと言う事が出来ないとなるとかなり難しいです。 理由としては基本的には教員免許を取る場合には教育実習が必要だからです。 唯一教育実習に行かなくても良くて現実的な方法としては・・・ 「教員資格認定試験」があります。 教員資格認定試験は1年に1回開催される筆記試験で、合格するだけで教員免許が取れる試験です。 質問者様の情報から推測すると、受験可能な科目は「小学校」と「特別支援学校自立活動」です。 小学校の場合は合格したら小学校の教員免許ですし、特別支援自立活動は合格すれば特別支援自立活の教員免許が取れます。 ちなみに特別支援自立活動は視覚障害・聴覚障害・言語障害・肢体不自由の4分野のどれかを選んで受験になります。 例えば言語障害の試験では、言語聴覚士の国家資格を持っている場合には試験が一部免除などの特例があります。 中学については教員資格認定試験を実施していません。 なのでかなり難しいです。 ただし小学校で3年以上勤務していると教育実習なしで中学の免許が教育委員会の講習などで取れるようになるてので、教員資格認定試験で小学校を合格後に3年以上勤務できれば中学の美術も取れるようになるかも知れません。 色々複雑でわかりづらいですが・・・ 現状の状態が変えれない場合には、教員資格認定試験で何とかする必要が無いです。 この試験は合格率は10%未満の難関なのでかなり大変だとは思いますが、何とか合格目指して頑張って下さいね。

  • >卒業後、病院で働きながら(夜勤はありません) >教員免許を取得することは可能ですか? >金銭面の問題で進学する・仕事を休むという選択はできません。 >中学校の美術教員の免許を取得したいです。 不可能。 →卒業後、 通信制大学へ3年次編入して、 中学と高校の美術免許を取得するには、 ・中学校教育実習3週間連続 ・介護等体験実習 社会福祉施設実習平日連続5日間+特別支援学校実習平日2日間 =合計:平日のみで7日間 ・・・という、 合計1ヶ月間くらいの校外実習が必修です。 →ですが、3週間連続で休ませてくれる病院というのは、 普通、まずありません。 ※教育職員免許法認定講習で開講・用意されているのは、 ・小学校免許の取得に必要な科目 ・特別支援学校免許の取得に必要な科目 が、ほとんどで、 中学免許や高校免許の取得に必要な科目は、 普通は、まず開講・用意されていません。 →ですから、 教員資格認定試験で小学校免許を取得して、 3年以上小学校教諭として働き、 その後、講習に参加し、中学や高校の美術免許を取得する、というのは、 現実的な選択肢では、ありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美術教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる