教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40歳手前の男(妻子あり 子供は1歳)です。今後の資格取得プランについてご意見下さい。 職種は経理なのですが、今後に備…

40歳手前の男(妻子あり 子供は1歳)です。今後の資格取得プランについてご意見下さい。 職種は経理なのですが、今後に備え、独立開業もできる資格を取得したいと思っています。(もちろん資格を取っても、おいそれと開業できる程甘くは無いとは考えております) ●現在 600点台を目標として、1年程TOEICの勉強をしております。但し、受験したのは、5年程前で300点台でした… 本試の受験料が高いので、受講していた通信教育の最後の模擬テストの点数が良ければ、本試を受けようと思っていたのですが、先日模擬テストをやってみて惨敗… まだ、採点されたものは通信教育の会社から戻ってきていませんが、結果は見えている… 一年やっても進歩無し… 並行して、法人税検定2級と言うマイナーな資格の勉強もしており、来月本試ですが、こちらは何とかなりそうです。 ●迷っている点 当初は今年中にTOEIC600点以上と法人税検定2級を取得、来年から行政書士(あるいは同難易度の開業系資格)の勉強を始めようと思っておりましたが、思ったより英語の勉強に進歩が無く、今年中の600点取得は恐らく無理。それならば、TOEICは諦めるか?いや、グローバル社会で生き抜く為には、英語は必要不可欠 成果はどうあれ、ここまで頑張ってきたのだから… 等と迷っています。 ●考えているプラン(来月法人税検定2級合格する前提で…) 平日で取れる勉強時間は細切れ時間も含め、1時間~1時間半程度 休日だと2~2時間半程度です… TOEICは妻を説得して、通信教育で始めた手前、あまり止めたくはないです。 ・プラン1;TOEICの勉強もしつつ、法人税検定1級の勉強をする。(来年2月受験)、1級合格後、TOEICと行政書士の勉強を並行する。(TOEICは600点台を取得したら、一旦勉強ストップ) ・プラン2:1級は取得せず、すぐに行政書士等の勉強を始める。(TOEIC並行) ・プラン3:TOEICの勉強は諦めて、法人税検定1級→行政書士 で勉強する。 ・プラン4:1級取得後、全経上級の勉強をする。なぜなら、行政書士等は難易度が非常に高く、子供がもう少し大きくなって、ある程度手が離れ勉強時間を確保できる様になったら開始する。それまでに(行政書士よりは難易度の低い)全経上級を取得しておき、税理士受験もできる様にしておく。(現在受験資格無し) しかしこの場合も、TOEICと並行するか否か?で悩む。 今後、仕事で税金の勉強も入ってくるため、税金の勉強も必要です。(最低法人税検定1級合格するまでは)。当面はTOEIC専念はできません。 ご意見宜しくお願いします。

続きを読む

371閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    「行政書士の開業はやめたほうがいい」 基本的にそういう見方は正しかったと思います。 行政書士の職域に政府が作った公益法人や、民間の企業がかなりの割合で合法的に入り込んできているので、実質的に職域は狭くなっているんだそうです。また、行政書士会という存在にも疑問を投げかけています。 まだ行政書士試験にも合格していないぼくが言うのもなんですが、行政書士の登録料は高額だと思います。 神奈川県の行政書士会の入会金は15万円、東京都行政書士会の入会金は20万円となっています。 また、手数料や会費で初期段階でプラス3万円前後になります。 書士会側から見れば、これは結構な収入であることは間違いありません。 もちろん、行政書士として登録した後に行政書士一本で成功する人もいます。しかし、すでに確立した領域もありますし、「専業で1000万以上稼いでいる」というウラには、一方で予備校や不動産関係の事業を経営している人もいるそうです。つまり、本業ではいくら稼いでいるのか不明だということです。 そういった影響で新規に開業するような末端の会員はコロコロ変わっているのが現状だそうです。 つまり書士会は多額の入会金を払う会員を食い物にしているマルチ商法そのものではないか、ということです。 このサイトでは、行政書士という職業は国家ぐるみの資格商法ではないかとも言っています。 僕はそのような発想は持っていませんでしたし、行政書士に対してクリーンなイメージしか抱いていなかったので、内容的には驚きましたが、「確かに一理ある、いや的を射ている」と感じました。 説得力があって興味深い内容でした。 「キレイゴトではやっていけない」と漠然と思っていましたが、シビアな現状なのだなと痛感しました。 あなたは行政書士試験に合格して、すぐにとはいかないまでも、半年~数年間の準備期間をおいて開業した行政書士事務所が開業3年目に凡そどうなっているかをご存知でしょうか? 皆さん年収1000万ぐらい稼いでいると思いますか? 中には1億ぐらい稼いでいるやり手の行政書士になっているとお思いすか? それとも会社員と同じように年収500万~700万ぐらいだと思いますか? 開業に胸を膨らませて、「一国一城の主として頑張っていくぞ!」とか、「稼ぐ行政書士になるぞ!」とか思って開業されたはずですよね? なのに、残念ながら開業3年後の廃業率はなんと90%ぐらい。 10人中9人が行政書士としてメシが食えないのです。 予備校や通信講座の謳い文句と甚だ乖離した世界ですが、これが真実の事実。 どうです?? 行政書士試験に合格して、事務所を開けば先生として活躍できる予定がこのザマ!! コンビニでバイトでもやっている方が確実にお金になるはずです。 スーツの胸にコスモスのバッチをつけていても、そんなモノ誰も知りませんし、仕事がない、収入がない事務所にいるだけのおっさんを100人中100人が不気味がりはしても、先生などと呼ぶことは100%ないと思います。 毎月の生活費を稼ぐために夜間のガードマンにでもなるのがオチです。 いやいや、夜間のガードマンにも採用されないかもしれません。 昼間はスーツを着て胸にコスモスのバッチをつけて椅子に座っていても、ホームページからも、ブログからも 仕事の依頼もなく、メールマガジンを出したくても出すためのメルアドすらない! これが実態です。 月に数万にもならない報酬で、月に数十万するランニングコストを抱えて3年間辛抱して、残ったのは借金だけなどと言うようになる可能性が大です。 笑えません。

    1人が参考になると回答しました

  • 資格の勉強をされるのは結構ですが、それ以前に仕事のアテはあるの?

  • 好きにしなはれ\(^o^)/

  • 行政書士試験ゎ考え直すご決断をぉっ!コーム員をぉわざわざ退職して…その上、試験合格をぉ果たした方のブログ読んでたら涙があふれて…(>_<)

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる