教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験は合格率が低いですが そのわりには難易度が低いとききますが… 難易度が低いならなんで合格率が低いので…

行政書士試験は合格率が低いですが そのわりには難易度が低いとききますが… 難易度が低いならなんで合格率が低いのでしょうか??もっと合格率が高くて当たり前と考えてしまいますが 説明をいただける方はお願いいたします

続きを読む

793閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    おそらく、法律系の資格の中では難易度が引くということなのではないでしょうか? 司法試験はご存じのとおり難易度が高いです。 司法書士も合格率はかなり低く、試験の難易度も司法試験と変わりがない部分もあります。司法試験より難しいと言われている科目もあります。 社労士も制限が設けられていたと思うので、合格は難しくなります。 不動産鑑定士も、土地家屋調査士も難しいです。 それらとくらべれば、難易度が引くだけで、全体の資格となると、難しい方に入るのではないでしょうか。 ただ、記念受験される方はたくさにます。試し受験の方もいます。予行演習としてうける方もいます。合格率はあくまで目安と思っておいてください。 余談ですが、行政書士だけでは生活できない時代になってきています。少し心にとめておいていただけると幸いです。

    ID非表示さん

  • 誰でも受けれるがミソなんだょ♪ 勉強してるのか…してないのか分からない受験生が…ねぇ… たかだか3時間60問…それも3年連続で合格率上昇中…去年ゎ10%やで… 何の変化球もぉない記述式問題… あれで能力担保がされてるのか…^^; バブルもぉしぼみつつある中…特定行政書士制度…どーなのっ! 18年度以降の新試験の合格者ガッカリしてたょ…一桁合格って自慢してさ…二桁…こんなんぢゃ…受けるんぢゃなかった… 他の士業試験見てみんさいっ!働きながらだの、育児だの、♂♀とニャンしてる合間だの…そんな訳の分からないスキマ時間で合格できる士業試験なんてあらへんでっ☆ 司法書士…1日かかる試験の上…口述試験で2%… 社労士…受験資格要件設けての中で5%… それだけ専念して長期計画立ててもぉ受かるか受からんか分からんのや… ほとんどが 挑戦しても…数年ゎかかるしぃ…挫折して去って行く… スキマ時間なんぞで依頼者の立場に立てるのかしらっ?強い信念で合格してこそ…国民の権利利益をぉ護れるんや… 他の士業連の声明文…読んでみたら●^ω^●

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 合格率は低いですか? われわれ合格者は最近の合格率を見て「だれでも取れる資格になったなあ」と嘆いているんですが。 「カバチタレ!」およびその続編という漫画があることはご存知でしょうか。 行政書士が弁護士と変わらない大活躍を見せて法律知識を武器に依頼者の利益のため戦うスーパーマンに描かれたファンタジー漫画ですが。 これを見て「行政書士って弁護士みたいなものなんだ!」と勘違いした受験生が、その割に難しい試験ではないことを知り大量に受験し、合格し、登録しました。この結果、行政書士会に大量の登録料が落ちたわけで、行政書士会はバブル景気に沸きました。 本来なら「行政書士というのはそういう仕事ではありません!」と実態を周知しなければいけないはずの行政書士会や行政書士会連合会は、逆にこの頃から「街の法律家」という誤解を招くキャッチフレーズを使用し始め、勘違い受験生を煽ったのです。 その後、資格さえ取れば人生安泰、というような考え方をしている人にとっては目を覚まさせられるような事実が書かれた本がいくつか出版されました。行政書士になってもそれで生きていける人は滅多にいないということも知られるようになりました。そのため、受験者数は減少傾向を見せるようになります。 しかし、行政書士会は新規登録者の落とす金に頼った金満体質を改める気は全くなく、合格率は上昇傾向にあります。 一度本屋さんの立ち読みででも過去問を見てみてください。一般人に「先生」と呼ばれ、依頼者の権利や財産を守る「士業=サムライ業」になるにしては異常に簡単な法律クイズです。 受験資格制限もなく、大半がマークシート、記述式も40字程度の文字数の問題が3問出るだけ、そもそも行政書士とはどんな仕事で何を心得ておくべきなのか記した行政書士法が出題されない・・・。 こんな問題を6割正解するだけでサムライになれる。10%の合格率は異常に高いと私は思いますが。 もともと評価が高くなかった行政書士なのに、行政書士会連合会が主導しての法律家詐称、試験の易化による合格者レベルの低下、それによる他士業法の職域荒らし・・・。 生き残りたいなら、受験資格制限や試験の難化によりもっともっと合格率を下げて、専門家としてふさわしい人材を排出できるようにしなければいけないのですが、行政書士会のお偉いさん方は新規合格者が落としてくれるお金でタダ酒飲むことに夢中なようです。 でもこの資格はなくなりません。退職公務員の第2の人生の「ネタ」として使い勝手がいいですし、行政書士会、連合会、試験研究センター等はお役人の天下り先として貴重な存在です。お役人の安定した老後のために、行政書士制度はなくては困るのです。ついでに言うと、資格スクールに取っても美味しいネタですので、なくなると経済的損失は結構なものになるでしょう。 人口減少に伴って受験生は減るのはわかってます。どんどん合格率は上がると思いますよ。あるいは外国語による試験が設けられたりしてね。今でも外国人は受けられないという決まりはない試験ですが、少なくとも日本語は話せ、読み書きできないと受けられません。 日本語が話せない外国人が日本に入っていいかどうかを外国人が決めるというとんでもない制度、それが行政書士制度です。もしかしたら、当の行政書士すら日本語ができなくても構いませんよということになりかねないなあと思うわけです。 洋の東西を問わず、移民を大量に受け入れて瓦解しなかった国はありません。行政書士には外国人の入国管理を手伝うという仕事があります。現状既に、この業務は極めて評判が悪い。実質的な不法入国の手引となっているというわけで。 しかしこの危機感は行政書士会にはありません。たとえ日本が滅んでも、エライさんのタダ酒が優先されるそれが行政書士という業界です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • おまえら行政書士受けたことないのか? 受験会場行けば何故6万人が落ちてるのか、よく分かる。 ほとんどが勉強していないような連中だよ。 会場を見渡すと、まっさらなテキスト、まっさらな問題集、そんなものを持っているやつが多い。 最悪な奴は、さっき買ってきた本屋の袋をビリビリ破いて、その場で読んでる奴がいた そんなものどーすんだよと思ったよw。案の定、その席のヤツは不合格だったが。 というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って、数名しかいなかった。 試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、 ケバイねーちゃん、散歩のついでに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・ よく考えてみろ、まともな人がそれほど受けない試験だよ。 勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、実社会でもそれなりに使えるような資格を取りに行くが、 行政書士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、肉体労働に嫌気がさした、とか、 目的も曖昧で、行政書士の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。 基本的に「勉強に不向きな連中」しか受験しない。そういう試験。 これほど受験生に真剣味のない集団は行政書士以外では見たことない。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる