教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

視能訓練士の専門学校に通うか医療事務の専門学校に通うか迷っています。 どちらもなりたい仕事です。また、結婚後も復職…

視能訓練士の専門学校に通うか医療事務の専門学校に通うか迷っています。 どちらもなりたい仕事です。また、結婚後も復職したいと考えており、どちらがいいか決めかねています。なりたい気持ちは同じくらい強いのですが、求人の多さと受かりやすさで考えています。求人の多さは医療事務だと思うのですが、視能訓練士は求人が少ない分、また有資格者が少ない分、募集していた時に医療事務より受かりやすいのではないかと考えます。 両方の将来性なども含めてどちらが良いでしょうか? 宜しくお願いします。

続きを読む

2,337閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国家資格である視能訓練士に対して医療事務は民間資格ですが、 そのレベルも内容もがあまりにも差があるので、 実際の仕事内容をしっかり理解されるのが 先決のように思います。 求人の多さは医療事務ですが、 医療事務職は医療事務資格取得者である必要性もなく、 経験者が優先されるという風に捉えるべきと思います。 (例え医療事務資格を取得したとしても 大した武器にはならない筈です) 視能訓練士は、一般的に専門学校で3年間学ぶ必要がありますが、 xjatmさんは大卒でいらっしゃるので、1年制の専門学校で学ぶ 事で受験資格が取得できるので、一年制専門学校の入学条件 に適合しているかどうかをチェックしても宜しいのでは? 視能訓練士の資格を取得した場合は、 医療事務と比較すれば求人はすくないものの、 無事就職できたとすれば、非常に強い資格となります。 >募集していた時に医療事務より受かりやすいのでは >ないかと考えます。 私も同感です! >両方の将来性なども含めてどちらが良いでしょうか? 医療事務は市民講座受講+自学習で取得できるレベルですから、 取得しやすいと言えますが、反面 長期的有効性は薄いと 思います。 なので、経済的、時間的に余裕がおありでしたら 視能訓練士を目指される方をおススメしたいと 私は考えます。

  • 医療事務はちゃんとした資格とは言えない資格です。色々な団体がそれぞれ発行しておりレベルも様々。病院では資格として扱ってくれません。求人はありますがほとんどがパートですしユーキャンの人気資格で資格者が毎年看護師の倍以上も。実際に職に就くのは案外難しい。 視能訓練士は国家資格です。試験レベルも医療事務とは比較になりません。求人は少ないのがネックですが就職できる可能性は圧倒的にこちらが有利です。ただし医療事務と比べたらかなり難しいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

視能訓練士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる