教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊幹部候補生学校での生活についていくつか質問させてください。 1.海上自衛隊には5分間講和があるそうで…

海上自衛隊幹部候補生学校での生活についていくつか質問させてください。 1.海上自衛隊には5分間講和があるそうですが、どんな感じのことを皆さんは話しているのですか?2.アイロンの数が少ないとの事なので、予め前もって複数制服の購入してアイロンかけてロッカーに置いておくことは得策ですか? 3.海上自衛隊の定期試験のテスト(全科目)は難しいですか? 4.どうすれば江田島台風は避けられますか? 5.卒業式当日にそのまま遠洋航海行くそうですが、予め必要な物を練習艦に載せているのですか? 質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。

続きを読む

4,115閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    海自OBです。 幹部候補生学校には行っていませんが、(曹で退職の意味) 学生として3回、職員として 江田島の同じ敷地内にある"一術校"に6年勤務しています。 なので、よーく承知しています。 五分間講話は、最初の一回目は"自己紹介"がメインとなります。 以後二回目以降は、事前に"テーマ"が決められる。 口べたの私は少々きつかったですが、慣れれば平気になります。 制服貸与は二組です。私物を買うことは入校後の状況判断次第です。 点検等は、私服は×のはずです。 教育機関での厳しい教育の一環なので、私服を用意するは×なんです。 私物のアイロンも駄目。電気製品は許可証が必要。私物は不許可。 仲間と融通し合うことも大事です。 テストに関しては判らないので回答しません。出来ない。 ベットの毛布等を放り投げること="台風"と言うらしいですね。 30数年間勤務して、教育隊の頃は経験しています。台風の名前は初耳。 最初にちゃんと教えられるので、素直に従うだけです。 "霧吹き"は必需品です。シーツ類の皺を取る目的。 練習艦"かしま"と随伴艦が、前日には江田内に入港します。 入港したら、前もって荷物を載せておきます。 ただし、ロッカーひとつだけなので、あれもこれもは無理です。

  • 1 5分間講和ではなく、5分間講話です。最初は自己紹介、あとは自衛官の心構えの「使命の自覚」「個人の充実」「責任の遂行」「規律の厳守」「団結の強化」が必ずあります。話の内容より5分間で起承転結となる話し方を要求されますから、時事問題とか読後感など話やすい題材になるのは入校後半年ぐらい経ってからです。 2 団体生活において、個人で勝手なことをすることは極めて危険な考え方です。 「予め前もって複数制服の購入」という行為は自分だけよければイイということですよね。こういう行為は厳しく指導されます。 3 本人の主観ですから一概には言えません。 4 教育の一環ですから、うまくやり過ごそうという考え方自体不謹慎だと思いますね。これも自分だけ避けられればという考えですから賛同しかねます。 5 江田内(江田島湾内)の沖合に、練習艦隊は卒業式の前から投錨しています。前日もしくは前々日、乗艦指定された艦ごと荷物を船で運びます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる