解決済み
高卒で保育士になるには。 類似の質問がありましたが、よくわからなかったので質問させてください。 私は高校卒業後から現在25歳まで一般企業で働いています。結婚して子供が1人、今は保育園に通っています。 高卒で保育士の資格をとるためには、 ①保育科のある短大を卒業する ②保育施設などで2年以上働いたのち、国家試験を受ける ③保育科のある通信制大学を卒業する という方法があることはわかりました。 ①の場合、仕事をやめなければならず、 子供を預けられる場所がないため難しいと思っています。 なので②か③か、と思っていますが、 高卒で国家試験を受ける資格がないこと、退職しなければいけないこと(収入が減る)、 国家試験に受かるか不安なことがあり、やや通信大学よりの気持ちです。 まず通信制大学は働きながら子育てをしながらでも卒業することが可能でしょうか? もし2人目を妊娠したりした場合、ゆっくり勉強できるのか、それとも期間におわれるのか 想像がつきません。 急いで資格取得を目指しているわけではなく 子供が小学生くらいになったら保育士に転職したいと考えています。 (そのくらいの時期に県外に出る可能性があるので、どこでも働けるように資格がとりたいなと思っています。) 時間がかかっても働きながら通信大学に通えたらな、、、と。 甘いでしょうか。。 それとも、子育てが落ち着いてから退職して短大に通ったほうがいいと思いますか? ずらずらっと書きましたが、 保育士は小さい頃からの夢であり、どうしてもあきらめきれません。 やる気はあります。勉強も嫌いではないです。時間がうまく作れたらいいですが。。
534閲覧
通信大学(短大--保育士資格は短大卒でOK)は、取得単位の1/4はスクーリングに出席する必要があります。 夜間スクーリングのある大学もあります。(1年のうち約3ヶ月は出席)。土日スクーリングの大学もあります。 この資格取得ルートで「保育実習」の単位がどのように認定されるか、が問題です。 大学(短大)によって異なると思いますので、ここでは断言できません。 大学(短大)が認定している「保育実習」の単位が保育園限定なのか?24時間保育の保育所でもOKなのか?(ならば夜間保育の保育所でもOKかも) 別の資格取得ルートではとりあえず、スクーリングが容易な地元の、保育と関係ない通信短大を卒業してしまって、保育士国家試験を受験して合格する、というのも考えられます。 たとえば、産能短大は、国家資格を受けて合格すれば単位が認定される、なんていう制度があります。急いでいないならこれもありかな、と。
たしかに資格があれば働けるし小さいころからの夢であればなるのも1つの方法でしょう。 ただ保育士はあまりお勧めできませんよ。 まして、小さいお子様がいるのならなおさらです。 資格を取っても現実は大変。。子供がよっぽど好きでないと勤まりません。 人によってだと思いますが・・・ やる仕事はオールマイティーだと思った方がいいです。 給料は安く、3.4時間の時間外はあたりまえで、しかも無給。 立ち止まってる時間がないほど分単位で動いています。 仕事の内容は 子どもの保育。(ケンカの対応・自由な子、聞かない子への対応なども) ピアノ。 散歩。楽器指導。製作指導。 製作内容を考える。準備。 壁面装飾。 保護者への毎日のノート記入。 クラス便り。 書類関係(日誌・月案・週案・日案・個人案・年間カリキュラム) 食事・おやつの配膳。片づけ。掃除。布団敷き。テーブルの出し入れ。 発表会のダンスや劇の内容を考えて、教えて、衣装をミシンで縫い・・バックの絵を描き、段ボールで作ったものを置く 行事の度に内容を考えて劇などをしたり、物を作ったり・・・ 運動会の内容も考えて、教えて、泥んこでは毎日、子供たちの着ていた洋服を水洗い。 プール指導。実習生指導。地域対応。他園との交流。 他にも洗濯や、モンスターペアレントの保護者対応・・ まだまだありますが、あげたらきりがありません。 上記の内容はどこの保育園でも大体同じです。 毎日ノートを書いている時も、会議や出し物の練習・・打ち合わせ、プール掃除。いかにノートを書く時間をひねり出すかです。 なので、他の書類は家での仕事・・・ 幼児を見ていますが食事時間はわずか10分ほど・・・その間にこぼした。おかわりする。食器を割った。嘔吐した(もどした)と処理をしたり・・・トイレでの排便でお尻を拭いたり食べたものはどこへ行ったのかと思うほどです・・・ 私は幼児40人クラスの時は、担任二人で毎日テーブルを12台出して片づけ、布団を40枚敷いて、たたんで布団庫にしまっていました。そして、午後のおやつでまた、テーブル出し・・・これは体力の問題なので本当に大変でした・・・ 何でもこなせないと大変だということです。実際はこの↑倍くらい仕事はあります。 貴方のやる気次第ですが、それでも頑張るというのであれば通信でも大丈夫だと思います。(通信だと国家試験は受けなくても大丈夫なのですか?)
>②保育施設などで2年以上働いたのち、国家試験を受ける ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が<2880時間以上>、という2条件両方を満たす者」 ・・・という、勤務時間数による受験制限があります。 →例えば、1日3時間で週3日の保育補助パートだと、 2880時間以上という条件を満たすには、80ヶ月(6年8ヶ月)の勤務が必要です。 →そのため、最悪の場合は、 「10年もかかってしまい、子供は、もう中学1年生になりましたけど、 まだ資格は、とれておりません(泣)」 といったことにもなりかねません・・・。 >③保育科のある通信制大学を卒業する ☆通信制大学は、留年すれば、最高8年までいられるので、 じっくりゆっくり学習してもOKですが・・・、 → 厚生労働省は、 「大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 保育士資格を取得するには、 保育園での校外実習、および、児童福祉施設での校外実習を、 合計6週間行うこと」 ・・・としています。 →ですから、例えば、 通信制大学で、保育士資格を取得するには 保育園実習4週間+児童福祉施設実習2週間という風に、 必ず、合計6週間の実習を行う必要があります。 ☆実習の期間は、 実習する施設や保育園のほうで都合の良い期間を指定します。 質問者さんが、都合の良い期間を指定することは、できません。 ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員朝礼に参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 家に帰ったあと、 明日の準備をしたり、 学校からもらった「保育実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、施設や保育園に持参し、施設や保育園の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、行います。 →ですから、実習期間6週間のあいだは、 フルタイムでお仕事をする時間や、 家事や育児をする時間は、まずありませんが、 それは、大丈夫ですか・・・? ※厚生労働省は、 ・保育園実習6週間+児童福祉施設実習は一切やらない。 ・保育園実習は一切やらない+児童福祉施設実習6週間。 ・・・という実習のやりかたは、一切認めていません。 ☆通信制大学・短大の場合、 「校外実習する保育園や児童福祉施設は、 各自で責任をもって探して下さい。 大学・短大のほうで、 実習する保育園や児童福祉施設を紹介することは、 一切行っておりません」 ・・・としている場合が、ほとんどです。 ※校外実習は、 「勤務している保育園や児童福祉施設での実習は、認めません。 他の保育園や児童福祉施設にお願いして、実習させていただくこと」 ・・・となっています。 ☆大学・短大・専門学校(どれも、夜間部や通信制を含む)の、 卒業すると、幼稚園教諭免許や保育士資格を取得できる学部・学科・専攻では、 ピアノの授業(通信制の場合はスクーリング)があり、 卒業するまでに、 「楽譜を一度も見ないで、童謡を正確に歌いながら、ピアノで完璧に演奏できる」 ・・・という腕前になっていることが要求されます。 →つまり、 「保育士、幼稚園の先生=ピアノはスラスラ弾けて当たり前」といった感じですね。 →そのため、 「ピアノは、一度も、さわったことありません」という状況ですと、 通信制の場合なら、 ピアノ実技(音楽実技)スクーリングの最終日に実施される ピアノ演奏実技試験(中高の中間・期末試験のようなもの)に合格できず、 どうにかこうにか、通信制大学・短大を卒業して、大学・短大の卒業証書はもらえたけど、 結局、保育士資格は、とれませんでした。 ・・・という大変残念なことになってしまう可能性もありますので、 十分ご注意を・・・。 →ですから、自宅のそばのピアノ教室に通うなどして、 ピアノの練習を早めに初めて、練習しておく必要も出てきます。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る