教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今回フリーターから内定をもらいました。 ですがそこの企業から25年源泉徴収票の提出を求められました。 ですが恥ずかし…

今回フリーターから内定をもらいました。 ですがそこの企業から25年源泉徴収票の提出を求められました。 ですが恥ずかしながらフリーター期間の詐称してしまいました。 大学時代からのアルバイトを卒業後もいままでも続けているように、勤務期間の水増しをしてしまいました。 今は違うアルバイトを卒業後から続けていると書いたのですが、それも去年の12月から始めたものです。 そう書いてしまったのも、卒業後一人暮らしのために目先のお金に目がくらみ、パチンコ店と単発の軽作業アルバイトをしてくいつないでいました。 今年になって余裕がでてきて就活を再開したのですが、どの面接もこのパチンコ店と軽作業アルバイトにいい顔をしてくれませんでした。 そのために今回内定頂いた企業は大学時代のアルバイトの経験が活きると思い、勤務期間の水増しをしてしまいました。 今回源泉徴収の提出を求められ、自分のしてしまった行為にとても後悔しています。 ですが底辺の生活をして、周りの劣等感に我慢しながらなんとか掴んだ正社員への道を手離したくありません。 そこでなぜ去年の25年の源泉徴収を求められるのか? 今年の源泉徴収を企業に渡さずに、なんとか年末調整ではなく自分での確定申告に出来ないか悩んでいます。 お力添え願えないでしょうか? お願いします。

続きを読む

367閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    平成26年の市民税、県民税が、平成25年の所得に応じた 額になるから、平成25年の源泉徴収を求められているのです。 http://www.city.natori.miyagi.jp/content/download/23932/140686/file/26keisan.pdf 市民税、県民税を会社経由で払うのを「特別徴収」、 自分で直接払いに行くのを「普通徴収」と言います。 http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-160.html 就職先では、特別徴収を採用していると思われるので、 「平成25年の源泉徴収がどこかに行ってしまったので 市民税、県民税なら、今年は自分で普通徴収で収めます」 としらばっくれてみるか、正直に本当のことを話すか、 どちらかでしょうね。

  • 人事に提出するのかな? 事務員と面接官が別なら普通にパチンコ店の源泉徴収票だしちゃっても大丈夫じゃないかな?事務員がスルーしてくれればいーだけです。なんか言ってきたら厄介ですけど。 それかなかなか源泉徴収票発行してくれないので届いたら自分で送ります。と言おう。(計算を外部委託してるケースも多いから、もしそうなら委託先とかとにかく送る場所を聞こう) 内部なら困りもんですね‥。ヽ(´o` 事務と面接官が別になってたら普通に渡していーと思いますよ。 会社は所得税計算したいんです。これまでのとこれからうちで働く分とね。だから源泉徴収票出してねと言うんです。年末調整自分でしますから、むしろ会社が源泉徴収票くださいよって言っちゃうか、正直に言うかですね。 自分で頑張ってるんですから、親のすねかじってる人に比べたら立派なもんですよ。善良に生きていきたいものですが、なかなか難しいですね。私も苦労してます。すねかじれんと働きながら生きるのも不器用ゆえ辞めたり入ったり受け入れてもらえたり拒まれたり。生きるには知恵も嘘も時には必要と思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 社会保険料や納税額を知るためなんじゃないでしょうか? 提出するように言ってきた人は人事担当者ですか?それとも別の総務担当者でしょうか?保険料関係の業務をやっている人は別の人で、源泉を出したとしても人事担当者の目には触れないかもしれませんよ?

    ID非表示さん

  • 平成25年のではなく、平成26年の分の源泉徴収票ではないのでしょうか。 つまり、今年の1月から、前職を退職するまでの期間のものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる