教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士について教えてください

理学療法士について教えてください理学療法士の大学を視野に入れているのですが、本などには高齢化社会が進む中で需要は増え続けている みたいなことを書いているのですが、ネットでは有資格者が増えすぎて職も給料もないということをよく見ます。 実際はどちらが正しいのでしょうか? 仮にネットの情報が正しいとするなら、何故職がないのでしょうか? 例えば、検査技師は医療の機械化で人の手間がいらなくなったので職が減ったというのは納得ができます。しかし、高齢者は増え続けており、機械でやるわけにもいかず、理学療法士は必要な職だとは思うので消えることはない職だと思うのですが・・・

続きを読む

237閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    nanana2150さん 理学療法士について教えてください 理学療法士の大学を視野に入れているのですが、本などには高齢化社会が進む中で需要は増え続けているみたいなことを書いているのですが、ネットでは有資格者が増えすぎて職も給料もないということをよく見ます。 実際はどちらが正しいのでしょうか? … PTの就職口について、わたしの意見を簡潔に書きますと、その要点は、 【全体の数】 ・全体的には必ずしも飽和状態ではなく、探せば必ずある。 【地域性による差異】 ・地域による需要格差はある。 ・地域により、施設により、需要に対する充足度に差がある。 ・利便性の良い地域での就職は人気があるため集中する。 ・利便性の悪い地域での就職は就職口があっても人気がない。 【就職先の事情】 ・就職口のパイがどうなるかは各病院の採用計画に大きく左右される。 ・病院の採用計画、採用意欲は医療行政に大きな影響を受ける。 ・新卒の受け入れはまだまだあるが、中途採用は新卒採用よりもやや限定される。 ・条件の良い病院はすぐに満たされ、あまり良くない病院ならたくさん残っている。 【応募者側の事情】 ・採用試験で落ちる人は以前よりも確実に多い。 ・結局は成績優秀者は就職に困らない。 こんな感じじゃないでしょうか。 若い人が多いし経験年数が短い人が多いので、平均年収は統計的には低く出やすいと思います。しかし、昇給はあまり多くないので、10年働いても大きく伸びることは考えにくいですね。 需要はまだ拡大するとは思いますが、条件のいい仕事が拡大していくのかと言われるとちょっとどうかなと。条件のいいところは椅子取りゲームかもしれません。

  • 一番したの berobeimanさん の回答に間違いがあるので、一言。 中年以上の人間が現場ですくないのは圧倒的にその世代の有資格者がすくないからです。 その世代は数が少ないので教員や管理職などになってることが多く、現場で少ないのは当然ですね。 因みに需要があっても今の社会保険の経済状況から供給できる病院や施設が増える可能性が低いので働ける職場はそれ程増えないでしょう。 そしてそれ以上に毎年理学療法士の数が増えるので先行きは明るくないとの結論になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる