教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視庁の警察官になりたいと思っているのですが、高卒、大卒どちらで採用試験を受けるか迷っています。 私は今高校3年生…

警視庁の警察官になりたいと思っているのですが、高卒、大卒どちらで採用試験を受けるか迷っています。 私は今高校3年生で、地方の進学校に通っています。最初は周りのみんなと同じように大学に進学するつもりでいましたが、最近大学に行く意味があるのか疑問に思うようになりました。 法学部に行っていれば警察学校や昇進試験で有利だとは思いますが、私は昇進にあまり興味がありませんし、実務ではほとんど役立たないと聞きました。 また、過去の倍率を見てみると、高卒採用の方が倍率が低いようです。 でも、やっぱり迷っている部分もあるんです。 今までは自分は大学にいってから就職するつもりだったので、高卒で社会人になるというのが想像できません…自分はまだ子どもだという意識が強いんですよね。 あと、一人暮らしの経験や都会慣れすることも大事な気がして、そういう意味では大学に行く意味もあるのかなって思うんです。 全然まとまりのない文章で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

続きを読む

933閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昇任に興味はなくても、いつまでも巡査、巡査部長じゃ仕事の範囲は狭くなりますよ。階級によって出来ることも多少変わります。 高卒だから昇任に不利なんてことはありません。高卒でも順調に昇任している人もいます。 法学部卒でもなんら有利なことはありません。高卒か大卒かのくくりだけですよ。学校や昇任試験で法学部でよかったーなんて思ったことないですよ。大半の人間が法学部以外です。 それなりの学力があって、一次試験は受かっても、迷っているような状態では面接で見抜かれますよ。もう試験まで時間もないですし。 17,18でまだ子供の意識が強いなんて、社会には出ないで進学されたほうがいいんじゃないですかね? それにしたって、一人暮らし経験、都会慣れのために進学とは金の無駄と思いますけどね。。 そんな経験は警察学校の10ヶ月で十分できますよ。

  • 大学に行くことに迷いがあるのなら、高卒で受けるのはありだと思います。高校を出て社会に出る気持ちがあるなんて、とても立派だと思います。 高卒で入る人の中には、地方出身者もいっぱいいますし、働き出せば嫌でも東京に慣れるので心配ありません。 大学の法学部に行くことは、有意義だとは思いますが、習うのは学問としての「法学」なので、昇任に有利かというと必ずしもそうではありません。(警察学校で習うのは、もっと実務に直結したことです。)それよりも、あなたの同級生が大卒で警察官になったとき、あなたはすでに四年も先輩なので、その経験の差は大きいでしょう。あと、お金も貯まります。 逆に大学にいくことのメリットは、青春を謳歌できることですね。やはり、楽しいですから。あなたが大学に行って遊びたいなー、友達作りたいなー、と思うなら大学へ行くことをおすすめします。警察官になってしまったら、忙しいし、身分相応の責任が伴いますから、同世代の大学生の様な遊び方はできません。 大学へ行くのなら、是非資格を取ることを目標にしてください。英語なら英検や、TOIECを。バソコンが得意なら情報処理系の国家資格など。何か特技があるのは、重宝されますし、採用試験の時に願書にかけるので。スポーツするなら柔道か剣道がいいですよ。 ガンバってください!

    続きを読む
  • はじめまして。 私は公務員試験対策をしています。 質問者さんが、早く警察官になりたいなら、高卒で受けるべきです。 色々と経験してから受けたいなら、大学に行くべきです。 高卒で生活安全課の部長もいますので、昇進するのにあまり 高卒・大卒は関係ありません。 刑法等は、警察学校で学ぶのでそのために大学(法学部)に 行く必要はなく、行ったからといって昇進が早いとか採用試 験に受かりやすいとかはありません。 受ける時期によって、高卒・大卒の倍率が変わります。 私の知恵ノートも参考までに。 頑張ってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる