教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スポーツトレーナーになりたいです! 宮城県の高校2年生なんですが、サッカーを初めとしたスポーツに関わってきたことも…

スポーツトレーナーになりたいです! 宮城県の高校2年生なんですが、サッカーを初めとしたスポーツに関わってきたこともあり、怪我の治療、選手のコンディション管理、サポート、テーピングを巻くような仕事をしたいです。 そして、プロ・アマチュア関係なくこのようなことで選手と関わっていきたいです こういったことを将来的にしたいのですがどのような資格、どのような大学、専門に行くと有利なのでしょうか? インターネットで見ても本当に曖昧でよくわかりません。 この時代、現場ではどのような資格が必要とされているんですか? イメージとしては病院でリハビリを担当するといった事ではなく、もっと自分の判断で動けるようなことがしたいです! 年給などの話もしていただくとうれしいです!!

続きを読む

376閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ん~怪我の治療とかが入ってくるともう医者しかないんでが^^; 結論、医者になれば上記のことはすべて自分の判断でできます。 さて現実問題そして医者以外でスポーツトレーナーをされいる方は、 柔整師、針灸師、理学療法士、作業療法士、アスレッチクトレーナーなどになります。 アスレチックは、トレナーとして活動しだした後の認定になります。 ご自分の判断選手の方の怪我の治療とされたいとのことなので、ご希望に添うような資格は、柔整師ではないだしょうか? 柔整師は、 急性期捻挫・打撲・骨折・脱臼だっきゅうの施術(治療)を自分の判断で行うことが出来るのである程度ご希望に添える資格だと思われます。 (注 骨折、脱臼は応急処置のみ、その後の治療は医師の同意が必要) あと、現場で重宝するのは 針灸師 の資格ですかね。 活動中のトレーナーの方も結構とられています。 理学療法士、看護師等は、医師の指導のもと治療行為ができます。 つまり自分の判断では治療ができない^^;法律的な縛りがありますので条件には合いません。 また、柔整師は独立開業できる資格でもありますので自分の責任で時間的な余裕も出てくると思います。 したがって、医師 >>>超えられない壁>>>柔整師>鍼灸師>他医学的資格 になると思います。 大半のトレーナーはボランティアになりますので無給です。 実績を積んで、プロの選手、企業の信頼を勝ち取って初めて給料がもらえます。 こんな人は、ほんの一握りです。 柔整師資格取得までの流れ 高校 → 大学もしくは専門学校の柔道整復師科 → 国家試験 → 就職 学校在学中ではトレーナー活動を行っている整骨院等でアルバイトしながらトレーナー活動するのが望ましい。 自分の時間はないものと思って勉強してください。甘い考えでは生き残れない世界です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる