教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物乙4の試験でどうしてもわからない問題があります。うろ覚えで申し訳ありませんが教えてください。

危険物乙4の試験でどうしてもわからない問題があります。うろ覚えで申し訳ありませんが教えてください。1.灯油をの消火には泡消火器が多く使われている理由は何か? 2.ボロ布に灯油を染み込ませれば危険な理由とは? 3.金属の性質について(選択) ・金属粉の結晶は規則的である。 ・金属は部分結合している 4.水44g?(うろ覚えです)でのHは何molなのか? 教えていただけませんか? よろしくお願いします

続きを読む

226閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1、危険物第四類は窒息消火がほとんどです。灯油などは水で消火すると水と灯油が分離しやすく消火する範囲が広がる。従って泡のような火を包み込んで酸素を遮断する窒息消火が効果的とされています。 2 ぼろぎれを灯油にしみこませると空気との接触面積が大きくなり自然発火しやすい。 3 金属粉の結晶は規則的な配列 4 水の分子量は1×2+16=18 44/18 モル

  • JRの駅はおんぼろくて雨の日は雨漏りするんだよなあ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる