教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路を考えています。

進路を考えています。いくつかなりたいものがあるのですが、その中から一つ質問です。 スポーツで酷使しすぎて腰など関節を痛めている友達がいます。自分も同じくスポーツをしているのですが、怪我などしないし、すぐ治るのでよく友達の痛い所を揉んだりしています。お世辞かもしれませんがありがたがられます。嬉しいので何度でもします。 トレーナー?みたいなことをするのが夢の一つです。 トレーナー、整体士のようなものになりたいのです 理学療法、作業療法などの学校にいけば資格もしくは技術を得られるものですか?トレーナーの資格は存在しないと聞いたことがあるので独学になってしまうのでしょうか?

続きを読む

52閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    f0rever74dayさん 進路を考えています。 … トレーナー、整体士のようなものになりたいのです ❶理学療法、作業療法などの学校にいけば資格もしくは技術を得られるものですか? 当方、元理学療法士です。❶の部分だけお答えします。 技術については、高学年になってから病院の臨床実習で学びます。理学療法士や作業療法士はリハビリスタッフですからリハビリの技術を学びます。痛いところを揉んだり…といういわゆるマッサージはあくまでもプラスアルファの部分であって、理学療法士の本業ではありません。 実は、理学療法士の中には「理学療法士はマッサージ師ではない」から「わたしはマッサージなんて一切しません」と公言し、マッサージに対して非常に強いアレルギーを持っている人がいるぐらいです。 マッサージは気持ちがいいからと患者さん側が望むことがあり、それでマッサージがメインになるとリハビリをやっているのかマッサージをやっているのか訳がわからなくなります。そのうちに、マッサージをやってもらって当然…のような雰囲気になってしまって、病院の理学療法室がマッサージパーラー化してしまっているケースもあります。 それはさすがにマズイですね。 それで前述の、マッサージは一切しません…と言う人も出てくるわけです。実際、マッサージは理学療法士本来の仕事とは言えませんし。 理学療法士がマッサージをする場合はあくまでもプラスアルファだという解釈でいいと思います。 ですから、トレーナーのイメージでこの世界に入ると、ちょっと違うかな…と思うでしょうね。もちろん、理学療法士からスポーツトレーナーに転身する人はいるにはいますが、そういう人は整形外科病院に長く勤めて運動学や筋骨系の解剖学、治療技術をよく学んで臨床経験を十分に積んでおいてから進むパターンのようです。 だから、理学療法士養成校の段階でそういったトレーナーの技術が学べるか…については、99%期待しないほうがいいです。 なお、整体師は医療資格ではありませんし、トレーナーとも違います。理学療法士とは全く異なります。詳しくはWikipediaなどでザッとお調べになって下さい。個人的には整体師はお勧めしませんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる