教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

契約社員について。 今勤めている会社では、有期契約ということで2年で満期となり、退職することになりました。 (正…

契約社員について。 今勤めている会社では、有期契約ということで2年で満期となり、退職することになりました。 (正社員試験に通りませんでした。) 本日、面接に行った会社では、同じく契約社員なのですが、無期契約ということだそうです。 (もちろん正社員登用制度はあります。) 何が違うのでしょうか? 他の質問をみると、有期から無期への切り替え云々はありましたが、いきなり無期契約っていうケースが分からなかったので、質問させていただきました。 もちろん、正社員登用制度を受けるつもりでいます。 ただ、特にそういった期限は設けてないですとは言われたことに対して、今ちょっと気になってきました。 法的に違反などはないんですよね? どなたか教えて下さい。

続きを読む

156閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社員と雇用契約書を締結する場合 「期間の定めなし」が正社員 「期間を設定する」が契約社員 これが、一般的な考え方です。 今回の場合、給与体系やボーナス、職制について 正社員、契約社員で分けているように思います。 給与は正社員のほうが割高。 契約社員はボーナス無し。 契約社員は、昇給や昇格無し。 上記は、会社毎に異なりますので想像です。 本来なら、貴方の雇用形態は「正社員」と呼ぶのが一般的です。

  • 違法ではありませんよ。労働期間の定めが有るか無いかの違いだけです。一般的なアルバイトが期間の定めが無い雇用契約ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる