教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、栄養士になるための短期大学に通っている一年生です。 将来は管理栄養士になりたいと考えています。そこで管理栄養士…

私は今、栄養士になるための短期大学に通っている一年生です。 将来は管理栄養士になりたいと考えています。そこで管理栄養士になるために今のところ3つの道を考えているのですがメリット、デメリットを教えて頂きたいです。経験者の方の意見などもよろしくお願いします! 1、短期大学卒業+実務三年間→試験 2、短期大学+専攻科2年+実務1年→試験 3、4年制大学へ編入→試験 私の学校は協定校で4年制大学に編入するチャンスがあります 大学へ編入となると地元を離れ恐らく都内へ行く事になると思います。 1、2だと経済的には少し楽になるのかな?と思います。 編入した人の意見などもききたいです!

続きを読む

234閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士です。 私は、3の四年制大学に編入し、 管理栄養士を取得しました。 1と2のデメリットは、 『国家試験に受かるかどうか』ということにつきます。 栄養士として働くと、 シフト制のところが多く、 朝早くから、とか 夜遅くまで、とか 日曜祝日も出勤、とか… サービス残業も多いし、 何より体力仕事です。 不規則な、慣れない仕事をしながら、 習ったことのない内容を自分で勉強し、 そのモチベーションを1~3年維持しながら 働きながら勉強し、合格する… かなり難しいです。 短大時代の栄養士仲間で管理栄養士に受かったのは、 ★何度も受験したが落ちるので、結局編入した ★受験の数か月前に仕事を辞め、受験した ★結婚退職し、受験した の3パターンしかいません。 働きながら、受験できる1年目に受かった人が 残念ながら周りにはいませんね… もうひとつのデメリットは、 希望した職に就けない可能性が高い、ということです。 例えば、大きな病院だと 募集人員が、 ★新卒の管理栄養士 ★○○年以上経験のある管理栄養士 のどちらか、とされていることが多いです。 その場合、栄養士で実務経験を積んで、 管理栄養士を取ったとしても、 そういったところへの転職は出来ません。 例え、新卒の管理栄養士より 知識も経験も豊富でも、応募が出来ないんです。 保育園や福祉施設、委託会社は 栄養士でも、転職でも入れますが、 学校や病院や企業は厳しいと思います。 金銭的なことを言えば、 学費自体は奨学金とバイトでどうにでも出来ます。 入学金等は、編入するなら、それまでにためることもできます。 もしくは、公立の四年制大学に編入すれば、 かなり安くすることもできます。 (私は公立に編入、奨学金とバイトで学費等出しました) 逆に、栄養士で一人暮らしをする方が厳しかったりします。。 そのあたりは、お住まいの地域にもよるので ハローワークのインターネットサービスで 資格コードを入力すれば、 給与や待遇等が比較できますので、 栄養士、管理栄養士ともに検索されてみてください。 編入することでのデメリット、ですが 授業料や一人暮らしのお金のこと以外であるとすれば、 『就職活動』でしょうか。 栄養士、管理栄養士についての求人は、 大学の先生に直接話が来たり、 卒業生から話が来たり、 実習先から声がかかったりと、 普通の就職活動とはずいぶん違います。 なので、どうしても大学付近の求人が多くなります。 そのため、地元を離れて学校に通い、 地元に帰って就職したい、という場合は、 自分で求人を探していかなくてはいけません。 学校によっては、実習先も自分で探してくれ、ということもあります。 なので、地元に帰りたい、とか 地元と大学がかなり遠い、という場合には 就活がんばってください、としか(笑) ただ、ハローワークや地域情報誌に 求人が出ていることもありますし、 地元で栄養士養成校に通っているのなら、 編入後の4年の時にでも、 短大の先生に求人でいいのがあったら声をかけてください、 とお願いに回れば情報が入ってきたりもします。 (短大にも、卒業生が誰かいい子いませんか、と お願いにきたりもしますし、 その際、管理栄養士の子がいい、ってこともあります) 管理栄養士、栄養士は 人数が多くて就職しにくい等言われていますし、 書かれている方もいらっしゃいますが、 保育や看護と同じように、 資格を持っていても働いていない人、 女性職場なので、結婚や出産で辞める人等、 とても移動の多い仕事でもあります。 なので、常に一定量の求人は出ます。 がんばってくださいね。

  • うーん、努力は大事ですが・・管理栄養士の正規求人はほとんどありません。それでもいいんでしょうか?完全に供給過剰なんですよ。お金をかけてもほとんどその資格が活かせません。 「管理栄養士 求人」 で検索してみて下さい。正規採用がほとんどなく、臨時、有期雇用、アルバイトがほとんどであることがわかるでしょう。 正規採用となると公務員と病院くらいしかありませんが、ものすごい競争率となります 神奈川県の例です http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13046.html 採用自体が2-3年おきに一人です。今年は採用がありますが、前回の試験の倍率は65倍でした。どんな方がこんな試験に合格出来るのか想像がつきますか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる