教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マルイのノルマについてなのですが、私は将来マルイの総合職で働きたいと考えているとある大学生です。そこで就職活動のランキン…

マルイのノルマについてなのですが、私は将来マルイの総合職で働きたいと考えているとある大学生です。そこで就職活動のランキングを見ている際に気付いたことなのですがマルイは「ブラック企業」だという掲載がされていました。OBOG訪問やインターンにも参加しましたが人柄が非常に多い人も多く、他のショップ店員の方々からも好かれている印象を受けました。 そこで、実際マルイは本当にブラックで入らないほうがいい企業かどうかをお聞きしたいです。 マルイのメリットデメリット(入社後) ・良い点 人間関係の良さ、初任給が割と高め、いろいろな職種を経験できる。休みもきっちりとれる ・悪い点 カードのノルマが厳しい?。昇給の試験がかなり難関。退職金がない? があると思うのですが、これ以外に良い点・悪い点はありますでしょうか? (私自身の見解だと、休みがある分まだいい方かなと思います。むしろもっと劣悪な企業もあると思いますし、このデメリットの要素だけであきらめるのは、どこの企業に行っても通用しないのではないかと考えています。というより現場をしらないから何とも言えないのですが、掲示板を見ててノルマ=ブラックという意識が強い感じを受けました。どの会社にもノルマはあると思いますし、それだけでブラック認定をされるようでは多くの日本企業がブラックになると思います。私の考えは間違っているのでしょうか?) ちなみに掲示板で見たマルイがブラックの理由なのですが ・高カードノルマ、現物支給の可能性があり と書かれておりました。皆さんの意見をできたらお聞きしたいです。 なにか情報を提供してくださる方よろしくお願いします。

続きを読む

6,859閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    退職金がない会社は、歴史が浅く退職金制度を創設するほど利益額が出ていない、または業績が悪く退職金を保証できなくなったので人事制度改革という口実で退職金制度をやめた過去がある、外資なので本国に制度がない、のいずれかでしょう。その企業の歴史と現実をもっと掘らないと痛い目にあいますよ。またカネが人を殺すとよく言いますが流通小売のノルマは学生のあなたが想像できるレベルではありません。パートアルバイトも例外なしで、スーパーのX'masケーキ・おせち、デパートの宝飾品・スーツ等、毎年同時期にキャンペーンを張って一人当たりの販売数を割り振ります。プラス担当の売上ノルマは当然のこととして毎月必達です。それと「窓口が明るく元気、つか軽い」ほど実情はどうかしているケースが多い。私たちも30年前に失敗しました。好印象じゃないと人が来てくれないから愛想がいいんです。相手はプロの「商人」です、多少難のある商品でも何とかさばいてきている人たちなのですよ。「明るい」「楽しい」はお愛想、窓口さんがあなたに「真面目に向き合ってくれる」会社がいいのではと思います。決してソコのことを言っているわけではありませんのであしからず。相手のウソを見抜くチカラを身に付けてがんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マルイ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる