教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スポーツトレーナーについて

スポーツトレーナーについて一流のアスリートやプロ実業団に努めるスポーツトレーナーは柔道整復師や鍼灸院+ATの資格を持っていると聞いたのですが、近くにそのような資格を併用して取れる学校がありません。 そのような場合はスポーツトレーナーの知識を学べる学校に通うのか、医療系の資格を取れる学校に通い、スポーツ関係の仕事に就くのかどちらがいいのでしょうか? そもそもスポーツトレーナーの資格を取る必要はあるのでしょうか?

補足

現在harryisbaseballuさんはどのようなお仕事をされているのですか? また資格などはお持ちなのでしょうか?? ずうずうしくお聞きしてすいません(゜゜)

続きを読む

318閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    資格は自分への自信になりますし、指導においても説得力が生まれます。獲っておいて損はないでしょう。 柔道整復師とATなどをを併用してとるのは 正直きびしいですね。笑 ATは全国で年間20名くらいしか合格者出ないらしいですから その辺の国試より鬼門だとおもいます・・・。 そういうトレーナーは専門卒業後、大学に編入などしていますね。 スポーツ系の学校は実習などで実際に選手に触れる機会もあり、 経験も多く積めます。将来そういう職に就きたいのであれば スポーツ系の学校のほうがおすすめです。 それからスポーツ施設、フィットネスクラブでもバイトが可能です そこでもかなり勉強になるのでおすすめです。どういう仕事なのかも分かってくるはずです。 そのままバイト先で誘われて就職ということもあります。 私はそのパターンでした^^ いずれにせよ人に健康を提供する仕事、知識と技術が必要です。 学校でもバイトでもしっかり身につけましょう。 がんばって^^

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる