教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒の人が定年まで働くのと、高卒の人が定年まで働くのでは、どちらがよりかせげるのでしょうか?

大卒の人が定年まで働くのと、高卒の人が定年まで働くのでは、どちらがよりかせげるのでしょうか?

1,568閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    30年くらい前までは、大卒が希少価値もあり、生涯賃金においても高卒よりも高いのが常識とされていたと思います。しかし、今日では大卒というだけで高給が得られる業種は少ないと見られます。給料額は、年齢、勤続年数、役職などを考慮して決定されますので、同じ年齢の人が同じ会社で働いていても、高卒が大卒よりも高給取りの可能性があります。その場合、大卒が60歳定年まで38年働くのに対して、高卒は42年働きますので、少なくとも4年間分だけは高卒の方が稼げるという計算になります。そんなことめったにないよ、と思うかもしれませんが、意外にあるものです。

  • ○公式な生涯賃金の統計があります。独立行政法人労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計2013」 男性・転職無し・残業代含む 大規模企業(1000人以上) 大卒:3億0930万円 高卒:2億7260万円 中規模企業(999~100人) 大卒:2億4900万円 高卒:2億3120万円 小規模企業(99~10人) 大卒:2億1520万円 高卒:1億9170万円 つまり、同じ企業なら大卒の方が有利。しかし、企業規模が違うと高卒が大卒を上回る事もあるという事です。 また、大企業(特にメーカー)に就職する場合は高卒の方が就職し易いので、工業高校等では国立大学が無理とした場合はあっさり高校新卒「指定校求人」で大企業に就職する場合が少なくありません。 地元の工業高校(偏差値50レベル)進路状況 就職:151名(大企業中心) 大学進学:34名 ●只、大卒でも高卒でも「残念」な場合は非正規等になってしまう事があります。その場合は生涯賃金が1億円程度になってしまいます。ですから、貴方がまだ高校生なら進学するにしても就職するにしても死ぬほど努力して成績を上げるべきでしょう。

    続きを読む
  • うちの会社は上場企業ですが、一般職だと、大卒しか採用しないが、高卒が入る場合は、同じ給料かな。昇給しないと、 生涯賃金は、変わらないよ。 マスター以上なら、総合職入社になりますから、初任給も十万円高いし、昇進も早いですね。 簡単ですけど。

    続きを読む
  • 職種や会社にもよると思います。ウチの会社だと、中卒から大卒までいますけど、学歴は一切関係ありません。多くの技能職なんかだと、概ねそんな傾向だと思われます。定年後も引き続き働ける場合が多いですしね。 ただ、これだと回答にならないでしょうから、労働者の平均モデルとされる国家公務員の場合はどうかというと・・・ノンキャリで入省したらほぼ同じか大卒がやや有利。ただしキャリア組は特別扱いで、定年までの稼ぎでいったら2倍以上の差があるんじゃないでしょうか。 一般的に収入の高いとされる職業、例えば医師、弁護士、パイロットなんかは大卒じゃないとなれません。平均すれば大学に行ってる4年間を加味しても大卒有利でしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる