教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は33歳女性、夫と1歳半の子供と3人暮らしです。 一昨年出産をした後、去年の7月から子供を保育園に入れてパートで…

私は33歳女性、夫と1歳半の子供と3人暮らしです。 一昨年出産をした後、去年の7月から子供を保育園に入れてパートで働き始めました。 入社直後から子供が度々熱を出したり、手足口病や突発性発疹などに掛かり、月に数回は仕事を休んだり早退をしなければならなくなりました。(親や頼れる人が近くにいなくて、病児保育の施設も、我が家に車が無くて連れて行けないので) 去年の暮れには子供が水疱瘡に掛かり、その後年明けに私も水疱瘡が移ってしまい、だいぶ休んだ事を課長に咎められました。 (しかもまだ私は水疱瘡完治してなかったのに、仕事立て込んでるから来て欲しいと言われ、誰かに移っても知りませんよと忠告した上で完治前に出社しました) その後も忙しい時に限って大雪で出社出来なかったり、私が体調崩してしまったり(仕事を始めてから度々咳が止まらなくなる日があります、今も半月以上続いてます).、子供の予防接種や健康診断で休まざるえない状況が続いてしまい、明らかに直属の上司が怒った態度で受け答えをしてきました。 仕事自体も私にはあまり向いてなくて、度々上司から怒られる事もありました。 私も申し訳なく思ってはいるのですが、そんな針のむしろの様な中で仕事を続ける自信がとうとう無くなってしまいました。 しかし、主人の仕事がアルバイトの様な状況で収入が少なく、私が辞めてしまったら生活出来なくなってしまいます。 (しかも今月は元々仕事が休みの日が多い上に、ぎっくり腰で1週間程休んでました) 夫にはまともな正社員の仕事に就いてもらいたいですが、40代前半での転職はなかなか難しい為か、本人は嫌がって仕事を変える気は無い様です。 そこで強く言うと、逆ギレされるので私もあまり強く言えません。 私が辞めてもすぐに次の仕事が決まれば良いのですが、歳も歳な上に、大した資格や経験もなく、平日昼のみの仕事はこのご時世なかなか見つからないと思います。 今後私はどうするのが良いでしょうか? とりあえず、我慢して仕事を続けるべきでしょうか? アドバイスお願いいたします。

補足

以前は旦那が正社員、私がパート勤めで、旦那が会社で不当な扱いを受け突如会社を辞めてしまったので、私がパートから同じ会社の正社員になって働いていました。 しばらくしたらまた働いてくれると思いきや、それから1年以上無職でした。 その後とある事情で県外へ引越しをしなくてはならなくなり、引越し先で私は退職→給付金付き求職者支援訓練・旦那が今の職場で働く様に。 その後妊娠が発覚し、出産、今に至ります。

続きを読む

209閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    出産まではどういう仕事をしていたのでしょうか。ご主人がそういう状況なら何かお仕事をしていたかと思います。 そこで産休育休をもらうわけにはいかなかったのか、もしそれが叶わないことが事前に分かっているのであればなぜ出産に踏み切ったのか・・・ご夫婦でその辺はどう考えていたのでしょうか。 今のところに無理に踏みとどまる必要はないと思いますが、もう少ししっかりの先々のことを考えた生活設計が出来ておかしくない年齢だと思います。 他に条件の合うような仕事を見つけるのが一番いいかとは思いますが それが無理なら、お子さんがもう少し大きくなるまであなたとお子さんで実家に戻ってお子さんを実家で見てもらって働くか、正社員で働けるような資格を得るなどの道もあるのではないかと思います。

  • 今の環境が、かなり悪いみたいですね。 小手先では、改善できないと思います。 最大は、仕事ではなくご主人に問題がありますね。 40歳でアルバイトのような仕事しかしない?できない? と言う事は、彼の性格上で動物としてはもう終わってます。 私も男性ですが、本能として狩りに行って獲物を捕らえ 家族を養うというものがあるから仕事ができるし がんばれます。 やはり、離婚をして生活保護に切り替えて土台を作る事を お勧めします。 あなたと言う大切な一人の人であり人生です。 環境を変えてあなた自体が幸せにならなければ お子さんの幸せも無いに等しいです。 私は3人兄弟の長男で中学3年の時、母を説得し離婚を させ生活保護を受け兄弟は、ご飯を食べられるようになり 私はアルバイトをして高校、大学と自費で乗り越えました。 苦難な道でしたが母が離婚して苦しみから逃れた事。 今は、彼氏がいるほど明るくなりました。 原因は、父がプライドが高く仕事をしては辞めて1年働かないなど 収入が全くなく、母は毎日朝から晩まで働きボロボロになり 私達も貧乏のドン底になった生活をしていた事です。

    続きを読む
  • ここには書かれていませんが。 ・質問者は出産前、会社勤めの経験がお有りですか? ・ご主人は出産前からアルバイトでしたか? ・質問者が仮に以前会社勤めだったとして、なぜ辞めたのですか? これらを総合的に考えたら…やはり質問者が【浅はかだった】と、 言わざるを得ません。 厳しい様ですが、その前提を認めない限り前には進めないからです。 はい。質問者が今、苦悩している様に。 働きながら子育てで悩むママは非常に多く、私もその一人でした。 >そこで強く言うと、逆ギレされるので私もあまり強く言えません。 子供を可愛がって甘えさせながら、ご主人の不甲斐なさを呪い。 子供の病気の連続(当たり前の事なんだけどねw)で質問者が追い詰められる。 普通に辛いよね…質問者は頑張っているよ! 私もね~正社員で育児休暇明けに散々元上司に嫌味言われたから。 (休むな!親と同居したら?仕事辞めたら?プロだろ!甘えんな!) そんな事言ったってね~。赤ちゃんの病気は関係ないじゃない(笑) 誰よりも苦しんでいるのは幼い可愛い我が子だもの。 今は辛いよね。 でもさ、決して【永遠に続く訳は無い】から。 これだけは信じて欲しい。 我慢する必要は無いけど、考え方を変えてみましょう。 【私は我が子の為に頑張っている!世界中の誰に認められなくとも!】 その強い想いは必ず数年後に花を咲かせるから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる