教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製薬会社の医薬情報担当者(MR)やっている人やかかわりのある人に質問です

製薬会社の医薬情報担当者(MR)やっている人やかかわりのある人に質問です私自身、この仕事をしていました。業界では元気のある有名な会社です。給料もかなり良かったです。ですが、もう二度とやりたくないです。営業成績が悪かったわけではないです。 医薬情報担当者とはいいますが、実際は営業ですので、とにかく薬を使わせました。そのため、副作用情報などは、重篤なものじゃない限り伝えるなと上司から指示され、ノルマもあるので指示されなくともそうしてました。研修で薬のことは勉強しましたが、あくまでも自社製品は優れていることを学ぶので学問とは程遠く、あくまでもセールストークの一環でした。 医者ではないので、薬を使わせたことも触ったこともないです。もちろん、医者から医療の現場で自社製品のことを学んだり、病気のことを学んだりもしますが、基本は営業なので、常に使ってもらうことだけを考えて行動します。 (ドクターの人間性にもよりますが)最終的には接待や癒着で頼み込み、「早期診断、早期治療」の名の下、まだ使う必要のない患者さんに薬が投与されていました。 営業成績は対前期比のアップ率で評価されていたので、常に新規の患者を見つけなければなりませんでした。 それでも慣れてしまえば仕事も楽だし、給料も良いですが、この仕事は世の中からなくなったほうが、薬の適正使用が進むのではないかと感じます。 どこの会社も似たようなものだろうと思い、今、MRはやっていませんが、実際のところ、他社はどうなのでしょうか? 同じ病院を回っていたMRは、似たようなもののような気がしましたが。

続きを読む

4,653閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    3社のMRと市販後調査部門を知っていますが、「重篤なものじゃない限り伝えるな」とは、 この時代まだそんな昔体質の企業が日本に存在するのですね。 軽微な副作用報告がどんどん報告される企業でないと、本当に重篤な副作用が出たときにその円滑な伝達が保証されません。 MRの態度は医師の前でこそ各社同じですが、一旦副作用がでれば、マニュアルどおりの馬鹿正直に対応する社か、ごまかす社かで対応が大違いです。 この企業は遅かれ早かれ大問題が露見します。 あなたが不正な意思決定に関与しなかったことを望みます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる