教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験において理解と暗記のどちらを優先させるべきでしょうか? 科目別でこの科目は暗記重視とかありますか? 社労士…

社労士試験において理解と暗記のどちらを優先させるべきでしょうか? 科目別でこの科目は暗記重視とかありますか? 社労士試験一発合格の秘訣ってありますか?

補足

回答ありがとうございます。 もう少し質問です。 健保などの1教科のみのテストで8、9割取れるのですが、労災法・雇用保険・徴収法等、一度に封句数科目が出題されるテストでは点が取れません。何か良い対策はありますか? あと、模試は何回くらい受けるべきですか? 現在、大原で2回は申し込みあとideで1回もしくは2回受けようと思っています。 ide2回より、別々の予備校で1回ずつの方が良いでしょうか?

605閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    理解と暗記、どちらにかたよってもなかなか太刀打ちできない試験だと思います。どちらを優先ということは言えないでしょう。 私自身の経験談から言うと、あまり暗記は意識しませんでした。やったのはテキストの徹底的な読み込みと過去問の繰り返しです。読み込んで理解すればおのずと暗記はくっついてくる、そんな感じでしょうか。 あと、一発合格の秘訣は正直わかりません。私自身、1年弱の勉強期間で去年の夏の一発合格なのですが、特別変わったことはしてないです。ただ、フルタイム勤務ですので、仕事以外は勉強漬けでした。 補足を読んで 要は横断的理解が必要な科目ということですね。 私はノートを作りました。例えば各法の不服申立ての細かな違いとか、国年厚年の受給権者、加給対象者の違いなどです。労災雇用徴収法でも、横断的に比較理解しなければいけないものはまとめたほうがいいのではないでしょうか。 あと、模試ですが、私は3回受けました。一概に何回がいいとは言えませんが、テキストが終わり、ある程度実力がついているのであれば、回数こなしてもいいかもしれません。弱点征服にもつながります。予備校を変えて受けたほうがいいかどうかは、私は1つのところ(通信)で3回なので、ごめんなさい、わからないです。ただ、何種類か受けるにしても、模試後のフォローがしっかりしているところを選ぶべきでしょう。

  • 頭に叩き込む、という意味では同じです。 理解=なぜこうなるのか、理屈のようなものを一緒に覚える。 暗記=なぜこうなるのかは後回しにして、とにかく覚える。丸暗記ともいう。 理解するほうが確実ですが、時間がかかります。 暗記(丸暗記)でも対応できますし、時間も節約できますが、正確性で劣るのと、忘れるのも早いです。 それから、一発合格の秘訣ですが、正直言って「ありません」。 どうしても一発合格したいというなら、 「絶対合格できるという実力を身に付けたうえで、合格できるという自信があるまで受験しない」ことです。 これしかないでしょう。 補足について 複数科目だからといって、特に勉強法が変わるわけではありません。 安衛法・徴収法が苦手なら、この2科目は他の科目に比べて「丸暗記科目」です。無理に理解しようとせず、ひたすら暗記するほうが得点力がアップします。 安衛法・徴収法が得意なら、労基・労災・雇用の失点をカバーしてくれるありがたい救世主と考えて、この部分で2点なり3点得点できるので、残り7点中4点取れればいい、というふうに切り替えるといいでしょう。 模試ですが、今、どちらかの学校に在籍ですか? だとしたら、その学校で受ける分で十分です。他校の模試を受けたときに、できなければ落込むだけ、てきたら油断してしまう、であまり効果はありません。 そうでないなら、いろんな経験をすることで未知の問題を見たときのショック(?)が和らげらるかもしれないので、その意味では効果があります。 ただし、模試を受けても勉強面でプラスにはありません。病院で検査を受けても治療にならないのと同じです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる