教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

九州大学の薬学部の人は多くが大学院に進学してますが、その人たちは将来どこに就職するんですか?製薬会社?それとも薬局?病院…

九州大学の薬学部の人は多くが大学院に進学してますが、その人たちは将来どこに就職するんですか?製薬会社?それとも薬局?病院?せっかく九州大学の薬学部(6年制)出てるのに薬剤師で病院勤務とか薬局勤務はもったいないような気がします。

補足

おいおい、旧帝大にけちつける輩がでてきたぞ… とにかく人格批判がしたいんだろう

1,768閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    回答: ①残念ながら、現在は学歴インフレで、大学院(特に理系)は当たり前で、大学院卒=研究者の関係は崩れています。 また、薬学部も私学を中心に増員が顕著ですから、免許の値打ちも下がっています。 ②私達の時代(1980年頃)は、そもそも大学院は旧帝大にしかなく、しかも、定員数は学部の数分の一で、一部の優秀な(もしくは、変わった)人間が進学するものでした。したがって、院を出れば、研究の道(大学教員、公務員、企業の研究者)が約束されていましたが、最近では、希望すれば誰でも進学できる?程度になっていますから、大学院を出ても特別に評価されることはなくなりました。 ③また、薬学部も私学を中心に増員が進んでいますから、調剤薬局以外では、就職が難しくなっています。この場合は、薬剤免許と笑顔があれば誰でも良いので?、九大出であることのメリットは殆どないでしょう。 ④結局、九大の薬学部で修士をとっても、それに見合った職場がないというのが現状です。その意味で、ご質問者の「もっ たいないような気」というのは正解でしょう。 ⑤私の個人的な考えですが、 1)大学院を増員し、 2)薬学部を増員して 学歴インフレと資格(薬剤師)インフレを引き起こした、文科省・厚労省の罪だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 変な回答者が来てるけど、一般の学部とこういうところは少し違うのが分からないから、しょうがないのです。 九州大学は、他の学部は地盤沈下してるかもですが、医療系は名門です。 それと薬学は国立の数が少ないから、どこでも難関です。 それで、私がいつも書くように、薬剤師になるには、無駄に偏差値が高すぎます。 私もいつも、勿体無いなと思ってますが、6年制に行った人は、やっぱり薬剤師になる人が多いと聞いてます。 これだけの偏差値があるなら、工学部に行けば、一流企業に行けるのにねぇ。 ただ、思うに、営利企業に行きたくない人が医療系って行くのじゃないかなと思ったりするんです。 4年制もいろいろ大変みたいですし、薬学やバイオは安易に進むところじゃないなと感じます。

    続きを読む
  • >せっかく九州大学の薬学部(6年制)出てるのに薬剤師で病院勤務とか薬局勤務はもったいないような気がします。 全国的に考えれば、キミが思ってるほど「せっかく」っていうほどの大学でもないよ。 なんか、全体的に職業差別してるようにも思えるし、かといって「九州っていう地方の、ローカルな価値観を持ち込まれても困る」ってのが正直な感想。 受験偏差値だけが尺度じゃないし。

    続きを読む
  • 関西人は九州大学より西南学院や京大神大阪大 Cancan同率がすきよ。九州大学出の薬剤師なら西南学院出の方が魅力的なのよ わかった?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる