教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

実用的な資格とは。

実用的な資格とは。初めて質問させていただきます。いたらない文章で申し訳ありません。 私は特に、職に困っているから質問するわけではないのですが(実は少し転職を考えている)、 「実用的な資格って何があるのか」 と、疑問に思いましたので質問いたします。 経験に勝る資格なんてない!とは実際に感じていますが、 資格はやはり、就職に少しだけ有利に働くと思っています。 「コイツは資格取得するために努力している(ウチで働いても努力してくれるだろう)」 「この資格は実際、あまり必要ではないが知識が少しでもあったほうがいいだろう」 翻訳職「TOEIC900か、まぁ書類選考くらい通しておくか。」 という感じに、ほんとに少しだけ有利に働くと思います。 だが、そこで、「じゃあ本当に実用的な資格ってなに?むしろ実用的って言葉の意味はなんだよ。」 と思い当たりました。 つまりは、「実用的」な資格って本当はないんじゃない? と思うのです。 まぁやはり、その資格の知識だけで働ける職場はかなり少ないのが理由の一つだと思います。 ほとんどの職場が、その資格の知識以外の仕事の占める割合、重要度が高いのかもしれない。 資格よりも仕事の早さや、コミュニケーション能力など。 そこで質問ですが、 実際に、就活や転職の際に「この資格は実用的だから使える、有益だ、大歓迎!」 という資格には何がありますか? 今の私の知っている限りでは思い浮かびません。 あるならば理由も添えて解答お願いします 資格とは、人事の面接官に1~2点プラスしてもらい、他の応募者と差別化するためのただの材料でしかないのか。 そこまで有益な資格はねぇ!あまったれんな! という解答ももちろん募集します。 ですが理由も添えてお願いします。 「この資格とこの資格(複数の資格)を取ってればかなり有利になるよ! っていう解答もあると嬉しいです。 *条件としては、『特定の学校、学部を卒業しなくても取得できる』ものを教えてください。 他には一切の条件はありません。 例えば、税理士のように簿記1級取得に1~2年以上、税理士資格取得に2~3年以上、実務2年。というような 取得にかかる時間、実務経験年数を完全に度外視したもの。 取得難易度も除きます。 資格すべてを対象にしています。 「質問者のあなたが将来やりたい仕事に関する資格を取るべき。」 という解答など、質問に対する解答もしないのは切実にご遠慮願います。 これに類する解答者をよくみるので、お先にお断りしておきます。 私個人のただの興味本位な質問で申し訳ありません。 資格をバカにする、無意味だと罵るための質問ではなく、より資格を有益に活用するための質問です。 本当に役立つ資格があるのか知りたいので、ご解答宜しくお願いします。

補足

しょうもない条件と言われてしまいましたので、あまり必要性は感じませんが、一応補足させていただきます。 この条件の理由としては、私は受験生ではなく、転職を考慮してるが故です。 20代後半~30代くらいの方が、その歳で大学などに入学して、 高い学費、4~6年以上の時間を使ってまでして資格を取る理由が一部の人を除き、普通の人にはないからです。私もありません。 ついでに言うならば、日本の現状ではそこまで努力しても就活で有利になるかどうか怪しいかなと考えています。理由はいろいろありますが割愛。 私的には合理的な条件だと思うのですが、少々言葉足らずで申し訳ありません。 自動車学校などの免許は比較的短期間で取得できるのでアリということにしてください。 他にも似たものがあるかもしれませんが。 さすがにどこぞの国の説明書みたいに穴のない文章にはいたらなかったようです。 身勝手ではありますが、考慮してくださると幸いです。

続きを読む

5,238閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ここに資格がありますし、受験資格など出ていますので興味あればどうぞ。http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm B~Cランクあたりは普通の人でも半年くらいやれば受かると思いますのでぜひ挑戦してみて下さい。 医療系の資格は学部卒などの受験制限があるのが多いですね。 転職に役立つ資格が欲しいのであれば、オススメは○○管理者や○○主任者といった資格です。 これらは会社側では必置資格ですので、必ず必要となる資格です。 不動産屋では宅建主任者、旅行代理店では総合旅行管理者などです。 宅建は不動産業界じゃなくても役に立ちますし、勉強がしやすく毎年20万人近く受験するマンモス資格ですので、手始めに受験されるのも良いと思います。 難関の会計士や司法書士などは受験資格はないですが、取るのは今から大学入学して大学卒業するよりも大変です。 司法試験も予備試験を受けて受験出来たとおもいますが、その予備試験が超難関だと聞きます。 会計士や税理士あたりの難易度はだいたいわかりますが、2~3年で取れるのは一部の秀才だけです。 税理士は大卒じゃなくても受験する道もありますが、その受験資格の日商簿記1級を取るのが大変で、そこからまた大変です。 資格は役に立たないなんて人はほっとけば良いです。 私も転職活動の経験がありますが、書類審査は所有資格で通ったと内定いただいた後に聞きました。 何社か受けていると実感しますね。仕事に直結した資格を持っていると書類選考は通るなと。 まあ実務経験に勝るものはないですので、資格は実務経験に更にプラスアルファするものだと思います。 鬼に金棒というものでしょうか。(医療系資格や士業資格のように持っていないと仕事が出来ないものを除く)

  • 資格には業務独占資格と名称独占資格があります。 「実用的」という言葉をそのまま当てはめれば、弁護士資格のような「その資格がないとその仕事ができない」資格が実用的な資格と言えます。他の回答者様も述べられているように、自動車運転免許は業務独占資格に近い実用的な資格と言えますね。どんなに運転技術が達者でも無免許で運転してはいけませんからね。 まぁそういう性質の資格はさておき、資格全般という意味で考えてみたいと思います。 >経験に勝る資格なんてない!とは実際に感じていますが、 その通り。まったくおっしゃる通りです。 なので、転職するにあたり、ご質問者様は、ご質問者様の事を全く知らない応募先の採用担当者に「私は経験に基づく実力があります」とPRする事になります。 そうすると、採用担当者はこう言うかもしれません。「では実力があるという事を客観的に証明してください」。 資格のない方は、「私は前職ではこういう業務を担当してこういう実績をあげて・・・」とグダグダ説明することになります。 資格のある方は、「私は○○の有資格者です」の一言で済みます。 資格というのは、お店の看板のようなものなんです。例えばいくら質のいい商品を扱っているお店があったとしても、「ここにこういう商品を扱ってるお店がありますよ」という事を表明する看板がないと、お客さんはそこにお店があることに気づいてくれません。 ご質問者様の専門知識や経験に基づく実力を客観的に証明するための看板、これこそが資格の実用性だと、私は思っています。 もちろん看板だけ立派でも扱ってる商品が粗悪品、なんてお店は論外ですが笑

    続きを読む
  • 危険物取扱者(スタンドなど)宅建(不動産) 日商簿記2級以上(経理) 大型2種免許(タクシーやバスの運転手さん) などは有利というよりは必須ですよね。

  • えらく思い込みが激しい上に、しょうもない条件を付けるんだね・・。 はっきり言うと、「その資格がないと、そのこと自体しちゃダメなもの」だよ。 各種の運転免許なんて、まさにそれだよね? 「自動車学校」が、キミのいう「特定の学校」に相当するのなら、除外されるけどね。 それ以外に、特定の学校で専門教育を受けずに、学歴すら考慮されずに取得できる資格で、 就活に役に立つ、且つ実用的な資格なんてないよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる