教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして、過去の乙種機械の解答を何件か拝見させて頂きました。3/2に検定試験を承けるのですが、考えていたより難しく、…

はじめまして、過去の乙種機械の解答を何件か拝見させて頂きました。3/2に検定試験を承けるのですが、考えていたより難しく、すでに頭に入りません。特に計算問題は式の意味や応用が利かないとちんぷんかんぷんで、完全に白旗状態です。前日までやるだけの事はやりますが、ほぼダメだと思ってます。そうなると11月の国家試験で3教科受験しなくてはならないのですが、学識に関しては、検定試験ができないのにどうしようといった感じです。基礎学力が無いと言われればそれまでなのですが、個人的に学識の勉強等を教えてくれるところってありますか?(検定試験の講習は除く) とても独学だけではきびしそうなので、今後の(11月の国家試験)対策などありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

続きを読む

393閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。ミスター高圧ガスと申します。 試験勉強お疲れ様です。来週の日曜日に検定試験ですね。 私は、この手の方に従来から2つアドバイスをしてきました。 ①なぜ、乙種から受験するのか? 高圧ガス製造保安責任者で「乙種」を必要とするケースはあまりなく、最低限必要とされているのは「丙種」です。初めて受験するのであれば、まず丙種から受験してください。危険物取扱者の試験と比べると、乙種同士でもレベルは全く異なります。 ②試験勉強は、少なくとも6ヶ月の準備期間を作ってください。 過去に合格した人から「2ヶ月で大丈夫」とか、「法令は一週間で大丈夫」とか言っている人がいます。ある程度下地のある人でも、2ヶ月で必ず合格するわけでもなく、運良く合格したのだと思いますね。合格ラインは各科目とも60%ですが、試験の際に各科目共に90%以上取れるくらいでなければ、実力があるとは言えないでしょう。特に法令はここ数年、難化傾向になるので、「同じ問題ばかり出題されるので、一週間でOK」というのは昔話になりつつあります。基本は急がば回れです。 Q1:学識に関しては、検定試験ができないのにどうしようといった感じです。基礎学力が無いと言われればそれまでなのですが、個人的に学識の勉強等を教えてくれるところってありますか?(検定試験の講習は除く) A1:さて、質問者さんの今回の質問は至極まっとうな質問で、同じように困っている人は無数にいるはずです。高圧ガスの試験は、受験者が比較的少ない割には、種類がバラエティに富んでいるので、出版物についてはほぼ高圧ガス保安協会が独占的に行っているところです。他の出版社からも一部で出版物が出ていますが、受験者が少なく購買者も少ないので、書店でも見かけることはほとんどありません。解答の解説もかなりいい加減な感じです。出版物と同様に、講習会も行われているという話は聞いたことがありません。あっても家庭教師的か、個別指導的に行わないと初学者に対しては難しいかと思います。 Q2:とても独学だけではきびしそうなので、今後の(11月の国家試験)対策などありましたら教えてください。 A2:今から国家試験までと考えれば、8ヶ月ほどの期間があるので、 (1)国家試験、検定試験の過去問を10年分入手し出題傾向を分析 (2)テキストに出題頻度をチェックを入れる (3)過去問を何回か解いて、①解ける問題②時々間違える問題③理解できない問題・・・に分ける (4)①はそのままにしておいて、②については理解しながらも間違えていると思われるので、早とちりなどしないように気をつけて②→①にシフトできるように努める。 (5)③についてはテキストに戻って理解できるように何度も読み直す。テキストで理解できない場合には、補足的に書物を本屋で購入するなどして調べる。高校の数学の教科書レベルであれば、高校の数学の教科書または参考書を購入する。 (6)何度もトライして理解できない問題は、仕方がないので諦める。 という順番になるかと思います。 私も過去に甲種機械や甲種化学を受験した際に、特に甲種化学の「フガシティ」などは、何度読んでも理解できなかったので、最後は捨てました。ただし、捨てる問題が多すぎれば、当然不合格になるので、捨てる問題は極力減らす必要があります。 とはいえ、捨てる問題は減らしたいので、「何となくわかりそうだ」とか「あと一歩」というような場合は、この知恵袋を利用して、みなさんに個別に問うのがいいのではないでしょうか。時間をかけて少しずつ勉強し、諦めずにやっていけば、徐々に理解が深まり、だんだん自信が付いてくるはずです。そのためにも、準備をきちんとして「傾向と対策」を行っていくしかないですね。急がば回れです。8ヶ月頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる