教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もし、海上自衛隊が空母を持つようになった場合、空母の乗組員は海上自衛隊員だと思うんですが、艦載機の航空隊員は航空自衛隊員…

もし、海上自衛隊が空母を持つようになった場合、空母の乗組員は海上自衛隊員だと思うんですが、艦載機の航空隊員は航空自衛隊員でしょうか?海上自衛隊員でしょうか?

補足

では、もし、将来、海上自衛隊が空母を持つこととなった時に、空母艦載機に乗りたければ、大学卒業後は、海上自衛隊の航空学生を目指した方が良いのでしょうか?それとも、航空自衛隊の幹部候補生でしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

2,819閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現在、海上自衛隊では護衛艦と言う名のヘリ空母(ひゅうが型)が存在してますが、空母というのは戦闘機を発着艦させるための艦艇なので、日本が保有する可能性は極めて低いです。 空母=戦争する国の象徴になるので、日本は憲法9条の壁がある限り空母は保有できません。 さらに、空母に着艦するためには時速約400キロ以上で甲板に突っ込み、デッキに張ってあるワイヤーに戦闘機の下から出ているフックを引っ掛けて止まらなければなりません。 今、現在の航空自衛隊の戦闘機パイロットでも、この操縦は経験したことがありませんし、空母を保有しても技量を習得するのに下手したら死人が出ます。 米海軍でさえ、夜間の空母着艦は背中がびしょ濡れになるほどパイロットは極限の状態に追い込まれます。 個人的には、侵略戦争しなければ全く保有する意味のない艦艇なので、日本にはいらないと思います。 ちなみに、もし海上自衛隊が空母を保有したとしたら、戦闘機は航空自衛隊か保有しているので海自×空自のペアになります。 まず、実現しないと思いますが。

  • イギリスの場合、ハリアー、シーハリアーは退役しましたが、最後の方は、空軍、海軍でハリアー統合部隊をつくってましたよ。インヴィンシブル級空母で、運用をしていました。現在は、2番艦「イラストリアス」がヘリ空母として運用をされていますが。 日本に空母艦載機を開発する能力は無いし、航空自衛隊が導入するのは、F-35AであってF-35Bでないし、海上自衛隊もF-35Bの導入計画は無いという事も付け加えておきます。将来的には分かりませんが。また、強襲揚陸艦は保有する可能性が大。まだ、検討段階みたいですが、災害派遣にも強襲揚陸艦は有用だと証明されています。ただし、F-35Bは導入は検討されていません。MV-22Bはほぼ、確定でしょうが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 分かりませんね。 多くの国では、空母艦載機は海軍所属。 ただ、アメリカの場合、海軍の強襲揚陸艦に載っている艦載機(ハリアーⅡ)やパイロットは海兵隊所属です。 正規空母にも海軍機だけでなく、海兵隊のF-18戦闘機が載ってることもあります。 また、イギリスでも艦載機(シーハリアー)は当初、海軍機でした。 しかし、これが2006年に引退し、2011年まで空軍のハリアーⅡが空母に載っていました。 自衛隊が空母を導入した場合、その艦載機がどこに所属するかは、導入する機数によるとおもいます。 確かに海自にもヘリや固定翼機があります。 しかし、ヘリは150機以上、固定翼機もそれぐらいです。 P-1への更新が始まりましたが、P-3C哨戒機だけでも100機ありますよね。 もし、いずもが空母になって、F-35Bが乗るとしても、せいぜい10機程度。 それが、2つか3つとしても、20、30機。 この程度の規模なら、空自に所属した方がいいかもしれません。 格闘戦の訓練もありますしね。 もっと大型の空母を導入し、戦闘機も増やすなら海自所属になるかもしれません。 ちなみにフランス海軍はラファールの艦載機型ファラールMを60機調達予定です。 かつてイギリス海軍のシーハリアーは100機以上ありましたが、次のF-35Bはおそらく60機前後でしょう。 なお、航空学生は高卒かつ21歳未満で入隊し、入隊後に海自、空自に配分されるはずです。 大卒後では間に合いません。 ただし、防衛大学校ではなく、一般大学から幹部候補生となり、パイロットを目指すことも可能だそうです。 (人数が少ないし、必ずなれるとも限りませんが。。。) http://www.mod.go.jp/asdf/faq/ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1172321451 いずれにせよ、どうなるかはわからない。 特に防大、一般大学から目指す場合はそうです。 そもそも、パイロットへのレールが敷かれてる航空学生だって、希望通りに戦闘機パイロットになれるわけじゃない。 輸送機や哨戒機に回る可能性もあります。 まして、自衛隊が空母艦載機を導入するのもいつになるかわからない。 確かにF-35Bを防衛省が検討しているという報道はありました。 防衛省は報道内容を否定しましたが、おそらく、世論の反応を見たかった故の意図的リークだと思います。 それでも、やはり、予定にすらなってない。検討段階です。 仮にいま、安部総理が英断を下しても、F-35Bはどんなに早くても、2020年頃ですよ。 だて、空自のF-35Aですら2011年決定で、2016年後半の予定でしょ。 おまけに、F-35Bは米海兵隊やイギリス海軍が熱望しており、最優先です。 F-35Aの時みたいに、日本に優先的に回そうにも余裕がありません。 そして、日本に引き渡されても、それをウブの新人パイロットに預けることはないでしょう。 まず、教官クラスかその候補になるベテランパイロットが乗るはず。 その後で、新人向けへの教育が始まるはずです。 そうなると、新人パイロットをF-35Bを乗せるのは、いつでしょうか? そもそも、F-35Bに新人を乗せるかどうかも分かりません。 他の戦闘機のパイロットが機種転換してくる可能性もあります。 わからないことだらけです。

    続きを読む
  • 世界の海軍でも空母艦載機のパイロットは、海軍航空隊ですので、海上自衛隊が正規空母(艦載機搭載型護衛艦)配備した場合は、海上自衛隊パイロットになります。 ひゅうが型ヘリ空母の艦載ヘリパイロットは、海上自衛隊です。 (`ー´ゞ-☆ 補足 今の時点では、予算関係や戦略により固定翼機搭載空母保有する事は、無いかと思います。 (><*)ノ~~~~~戦闘機パイロットになるなら一般大学や防衛大学校出て、航空自衛隊に入りパイロット目指すしか無いと思います。 海上自衛隊入隊しても! ◎哨戒ヘリ ◎哨戒機 ◎輸送機 ◎救難ヘリ ◎U-36A訓練支援機(唯一のジェット機) マッハ0.81亜音速です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる