教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食生活アドバイザーと食品表示検定を受けるか考えています。 現在、生鮮部門で4年働いています。 お客様と接する事が多く…

食生活アドバイザーと食品表示検定を受けるか考えています。 現在、生鮮部門で4年働いています。 お客様と接する事が多く、ちゃんとした対応をするためにはと思い受験しようと思いました。個人的には両方受ける気でいますが、両方一遍に勉強するのは難しいでしょうか? 食生活アドバイザーは3級を食品表示検定は初級で挑戦したいと思ってます。 日時もなるべく早く受験したいと思い、食品表示検定6月、食生活アドバイザー7月の試験で受けれたなと考えてます。出来れば両方とも独学で受験したいと思ってますが、仕事もあるため両立して勉強するには食品表示検定は独学で、食生活アドバイザーは通信講座などを利用して勉強したほうが良いでしょうか? 一遍に勉強するより日時をかえて受験した方がいいでしょうか? あと、効率の良い勉強法があったら教えてください。 長くて解りづらい文章ですいません 回答お願いします。

続きを読む

4,640閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    食生活アドバイザー3級と食品表示検定初級であれば書店などで参考書があるのでこれをよく読んでおけばほぼ合格できます。心配であれば、各HPにあるセミナーなどを受講するとより合格率は上がるかと思います。 特に食品表示検定初級はかなり簡単ですので独学で十分です。 食生活アドバイザー3級はある程度、食品の知識を持っているのであればそれほど難しくはないですが、今から半年ほどありますので通信講座をするよりテキストを何度も繰り返し練習した方がお金もかかりませんよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食生活アドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる